クリスマスにはケーキやオードブルを、そして年末年始にはおいしいお餅をたくさん食べたというみなさん。最近、体重計に乗っていますか?
そろそろ本格的にお正月太りが気になる時期。
2018年には掴めなかったはずのお肉が今ではスカートの上に乗っかっている・・・なんて人もいるかもしれませんね。
そこでおすすめしたいのが、月曜断食!
費用をかけずに実行できると、最近注目を浴びている話題のダイエットなのです。
まずは基本をおさらい!月曜断食って何?
奇跡の0円ダイエットと銘打たれた、「月曜断食」という本。
ここに書かれたダイエット法が今回紹介する月曜断食です。
著者である関口先生は、銀座と六本木にある「関口鍼灸治療院」の院長をされています。
先生自身の“断食で体質を改善できた体験”から、現在では断食×鍼灸で多くの患者さんのダイエットをサポートしたり、体質改善へ導いたりしているそうです。
その数、なんと延べ7万人を超えるというのだから驚きですよね。
とはいえ、実際に関口鍼灸治療院に通いたくても遠方でなかなか通えない人も多いのではないでしょうか。
さぁそこで、著書である「月曜断食」の出番です!
治療院に通えない人でも関口メソッドでしっかりダイエット効果を期待できる情報が、ギュッと詰まっているんですよ。
実は“月曜断食”は、著名イラストレーターたちが次々と挑戦し、見事ダイエットに成功したことから、SNS界隈をザワつかせているダイエット法!
かくいう筆者も、イラストレーターさんの月曜断食レポを拝見して、グッと心を掴まれた一人です。
SNS上にはたくさんのレポまんがが投稿されていますが、中でも注目は、4人のイラストレーターさんたちがお互いに励まし合いながら1ヶ月チャレンジしたレポまんが♡
なんと、全員が2~4kgの減量に成功されているんです!
それを見た筆者は、
「何をしても落ちないこの脂肪たちは、きっと月曜断食のためにあるに違いない!!」
なんて自分を鼓舞し、スタートすることにしました。
月曜断食の基本ルール
「ところで、月曜断食ってどんなダイエットなの?」
なんて声が聞こえてきそうですね。
ここからは月曜断食について、簡単に解説していきます。
月曜断食とは、週1日を不食日とし、水だけを飲んで過ごします。
その後の4日間は良食日。
身体が喜ぶものを食べる日とされていて、朝はヨーグルトと旬の果物を半分程度、お昼はおかずだけを食べ、夜は野菜中心のメニューにします。
食べる量は「こぶし2つ分まで」というのが、月曜断食のルールです。
そして、残りの2日間は美食日♡
この2日間は心を満たすためにあるため、炭水化物や糖質を含め、好きなものを食べられます。
ただし、美食日であっても食べる量はこぶし2つ分まで!
また、美食日明けの断食を楽にするために、美食日2日目の夜は少し軽めの食事が推奨されていますよ。
実は月曜断食の場合、アルコールもOKとされています。
週に1度の断食は忍耐が必要ですが、残りの4日は糖質制限よりも食事制限が厳しくなく、さらに週に2日は好きなものが食べられるなんて、驚きのダイエット法ですよね。
月曜断食をしてはいけない人
そんな魅力的な月曜断食ですが、本によると挑戦してはいけない人もいるそうです。
それは
・医師から何かの病気を診断されていて、通院中もしくは投薬中
・妊娠中・授乳中
・成長期真っ盛り
に該当する人。
まず現在通院中・投薬中の人は、必ず医師の許可を得てから挑戦するようにしましょう。
断食のためにと、自己判断で薬をやめてしまうのはNG。
また、病状によっては食事内容を医師が管理している場合もあるため、医師の許可なしに食事内容を変えることは避けましょう。
次に妊娠中や授乳中の人も、月曜断食はおすすめできません。
なぜなら、赤ちゃんのためにしっかりと栄養を摂る必要があるためです。
授乳が終わり、月経が再開した頃を目安に挑戦してみてください。
最後に成長期真っ盛りである10代も、月曜断食は避けた方が良いとのこと。
食事制限をするよりも、しっかりと身長が伸びるように睡眠を大事にしてほしいというのが、関口先生からのアドバイスです。
実際に月曜断食をはじめてみた!
現在筆者は、月曜断食をはじめて2週間が経過したところ。
この2週間が実際にどうだったのかご紹介しましょう。
ちなみに筆者のスペックは、基礎代謝の低下が著しい30歳。
体重・体脂肪率はあまりにひどいので控えさせていただきますが、加圧トレーニングに励んでも汗だくで自転車を漕いでも、体重が1kgも変わらなかったということだけ公表しておきます。。。
1回目の不食日
「月曜断食」を読んだ翌日が月曜日だったので、早速不食日。
といいながら、朝は買いためていた飲むヨーグルトが賞味期限間近だったため、おいしくいただきました。(ルール違反・・・!)
しかしお昼と夜はなんとか断食に成功♡
本に則って、早めに就寝して不食日終了です。
この時点で頭痛がありましたが、事前に本でそういった症状が出るかもしれない情報を得ていたので、そのまま就寝。
朝起きてみると、500g減っていました!
この数字をどう見るかは年代によって異なるかもしれませんが、30歳になり代謝が落ちまくっている筆者。最近何をしても減らなかった体重が動いたことに、まずは大きく驚いたのです。
1週目の良食日
不食日明けは頭痛とふらつきがありましたが、それも想定の範囲内。
朝のヨーグルトと果物から良食日はスタートしていきます。
筆者の体感では、月曜日に断食すると火曜日まで少し力が抜けていて、水曜日の午後辺りから、体中に栄養が行き届いて元気に活動できる感じでした。
良食日を4日過ごした結果、200g体重が戻ってしまったため、この時点でスタートから300gの減量となっています。
1週目の美食日
待ちに待った美食日。
調子に乗って、こぶし2つ分を無視して好きなものを好きなだけ食べてしまいました。
水もほぼ飲まずに過ごした結果、なんとスタート時点での体重に逆戻り!!
こ・・・怖い・・・。
あんなに頑張った不食日が無駄になった気分です。
「これは、筆者に合わないダイエット法なのかもしれない・・・」
とまで思ったのですが、再度本を読んでみると
・こぶし2つ分
・水をしっかり飲む
・早めに寝る
という大事な3つのポイントを忘れていたではありませんか!
気持ちを切り替えて、もう少しだけ続けることを決意しました。
2回目の不食日
この日は朝から夜まで“お水だけ”で耐えることに成功!
水分量も本に書かれた目安通り摂取でき、就寝時間も十分です。
心配していた頭痛やふらつきは、本に記載されていた通り1週目よりも大幅に軽減。
特にふらつきは、2回目になるとほぼありませんでした。
そして空腹感にも大きな変化が!
1週目は常に食べ物のことを考えていましたが、2週目になるとそこまでつらくありません。家族の料理だって作れるほど。
気が付けば不食日が終わっていたので、筆者自身も驚きました。
2週目の良食日と美食日を経た結果・・・
気持ち新たに臨んだ2週目。
きちんと「こぶし2つ分」を意識し、水もしっかり飲みながら過ごした結果、1kg減で幕を閉じました!
これはまだ2週目の結果。
2週間で1kgということは、続ければまだまだ減量が望めるのでは?と目論んでいます。
だって、たくさんの万年ダイエッターが月曜断食で「ダイエッター卒業!」を宣言していますからね。
筆者自身もできれば1ヶ月かけて3kg、2ヶ月で5kg減量したいなと思っていますよ♡
月曜断食中に間食してしまったときや断念しそうになったときは
筆者も悩まされたことがあるのですが、月曜断食をしていても
「差し入れのお菓子です。おひとつどうぞ」
と、ご厚意でお菓子をいただくことや
「ビールのおいしいお店を見つけたから、今日仕事が終わったら飲みに行かない?」
と誘われること、ありませんか?
もちろん、お菓子を受け取るだけ受け取って食べずに我慢できたり、飲み会を土日に計画してもらったりできれば1番良いのですが、どうしても誘惑に流されることだってありますよね。
それでも、良いのです。関口先生によると、“続けることが大切”とのこと。
ダイエットをしていると、つい100%完璧を求めてしまう人も多いのではないでしょうか。
「月曜断食中だからお菓子は絶対に食べない!」
「何があってもこぶし2つ以上は絶対に食べない!」
と自分に厳しいルールを課してしまったり。
でもそうすると、つい食べすぎたり飲みすぎたり、お付き合いでお菓子を食べてしまったときに、必要以上に凹んでしまうもの。
月曜断食では、食べ過ぎた場合「翌日の夜に断食すればOK」とされています。
食べ過ぎた分を、後からチャラにしたら良いと関口先生は言うのです。
『失敗は取り戻せる!』
そう考えると、くじけそうになっても続けやすいダイエットですよね。
一方で、
「とにかく不食日の空腹がつらくて耐えられない!」
という人は、もう一度本を読み返してみましょう。
強い空腹感は一時的なもの。
軽い運動をしたり、何かに集中しているうちに過ぎ去っている場合が多いのです。
さらに、本の中では空腹を紛らわせてくれるツボも紹介されています。
そして筆者の個人的なおすすめは、SNSで同士を見つけること!
ぜひ一度、#月曜断食 で検索してみてください。
たくさんの人が不食日を乗り切ろうとしていることが分かるはず♡
筆者もつらくて食べ物に手を伸ばしそうになったとき、何度もSNSで刺激をもらい助けてもらいました!
中には体重や体脂肪率の変化を記録している人も大勢いるので、励みにもなりますよ。
まずは本を読んできちんと“月曜断食”を理解しよう!
ここで紹介した月曜断食の知識は、本当にごく一部。
本を読むとその仕組みや考え方などがしっかりと理解できます。
例えば、断食中に起こりやすい頭痛の原因や断食中の過ごし方など。
つい誤解しがちなポイントも丁寧に説明されているので必見です!
月曜断食を始める前にはぜひ一度、「月曜断食」の本を読んでみてくださいね。
お正月太りをなかなか解消できないみなさん!
月曜断食で、元の体型・・・いえ、憧れの体型を手に入れられるよう、一緒にがんばりましょう♡
プロフィール
N.AMI
地方都市で奮闘中のフリーライター。一児の母も兼任しています。
新しいモノ・コトが大好きで、四方八方に張ったアンテナから情報収集中。
日々の暮らしがちょっと色づくような、お役立ち記事をお届けします!