【悩み別】おすすめアイシャドウベース、プチプラから美容効果の高いデパコスまで厳選15品

「メイクアップ後も何度も化粧を直している」
「まぶたの腫れ、一重をなんとかカバーしたい」など、キレイになるために努力を惜しみたくない女子達に使ってほしい「アイシャドウベース」。
話題のアイシャドウベースを、プチプラコスメからデパコスまでお悩み別に厳選15品、ご紹介します。

アイシャドウベースは、化粧水や乳液とは違った美容アイテムで、まぶたのしわをカバーしたり潤いを与えたりくれる美容アイテムです。

聞きなれない人もいると思いますが、アイシャドウベースは夏の暑さによるメイク崩れや、冬の乾燥によるまぶたのヨレなどを防ぐために使用され、アイメイクに強いこだわりをもっている女子ほど使用率が高くなっています。

目元の皮膚はとても薄くて繊細なため、目元ケアとして目の周りの劣化、乾燥防止など、トラブル防止やアンチエイジング美容液として使われています。

1. アイシャドウベースを利用するメリット

アイシャドウベースを使用するメリットは大きく分けて7つ!

1-1. 日中しっかりアイメイクをキープ

目の周りのコンシーラー代わりに使用したいアイシャドウベース。
一日中アイメイクを崩さないためにも、アイシャドウをつける前にしっかり下地を作るのがおすすめです。

目元はその人の印象を決める大事な部分ですから、アイライナーがよれよれになっていたり、乾燥してカサカサ、まぶたがくすんだりするなどはフケ見えになるのでNG。
見た目の印象アップするために欠かせないアイテムとなります。

1-2. ラメ落ち防止

特にキラキラのカワイイラメ入りアイシャドウは、つけていても落ちやすいのでクリームタイプのアイシャドウベースを使用しましょう。
ラメのモチが悪い、アイシャドウの減りが早い!!とお困りの方には、素敵な目元をv日中持続させるためにも必要です。

1-3. 加齢防止、美容対策ができる

加齢による目尻のしわ、たるみだけでなく、アイシャドウベースは肌そのものに栄養を与えるため美容対策ができます。
無添加、無香料タイプなど自然派なアイシャドウベースも登場していますので、要チェックです。
色素沈着を防ぐ効果もあります。

1-4. アイメイクの発色&持ちUP!

ベースをしっかり作ると、アイシャドウの発色がキレイになり美的な顔を作り出してくれます。
デパコスのちょっとお高いアイシャドウも少しの量でしっかり上品に馴染みます。
アイシャドウベースはアイシャドウの発色を良くしてくれる他、つきを長持ちさせてくれる、アイライナーがはっきりキレイにのる等の効果があります。

1-5. 色ムラを防ぐ

アイシャドウパレットの色の鮮やかさに惹かれてアイシャドウを購入しても、実際にまぶたに乗せたときに「なんか違うなあ・・・」と感じてしまうこともあります。
そんな時はアイシャドウベースを使用してみてください。
自分の思い通りの目元が演出できます。
もちろん、アイシャドウの重ね使いをして立体感を出したいときも威力を発揮、色ムラを防いでくれます。

1-6.まぶたの悩みを改善

まぶたが腫れぼったい、むくんでいる、奥二重などのまぶたのお悩みも、アイシャドウベースによって改善されます。
美容効果の高い成分が配合されているアイシャドウベースを選んで使用するのがベストチョイス。普段の基礎化粧品では改善できない、自分にしかわからない気になるまぶたの微妙な変化をアイシャドウベースが改善方向へアシストしてくれます。
下地で整えておけばまぶたも潤い、メイクが難しい奥二重のアイライン、アイシャドウがピタッと決まります。

1-7. くすみをカバーしてくれる

アイシャドウベースを使用した人の中で多くの人が「まぶたのくすみ消せて良かった」と口コミをよせています。
特に冬場は、乾燥がもとになって肌にくすみが出てしまうため、乾燥肌女子にとっては毎年どうやってまぶたを良い状態でキープするかが悩みの種です。

アイシャドウベースは潤いをまぶたに与え、くすみをカバーする役割を持っていますので、乾燥時期は、アイメイク後でも使えるクリームタイプのアイシャドウベースを化粧ポーチに忍ばせておいてまぶたもしっかり保湿し、いたわってあげましょう。

2. アイシャドウベースはいつ使う?

まぶたは皮膚が薄い部分ですので、重ねすぎにも注意が必要です。
アイシャドウベースの効果的な使用方法をまとめました。
1. 洗顔
2. 化粧水
3. 乳液
4. 美容液
5. ファンデーション
6. アイシャドウベース
7. アイシャドウ

但し、商品によってはフェイスパウダー前やファンデーションの前、という使い方のものもありますので、購入時に確認しましょう。
また、使用後に自分なりにアレンジして一番肌に良いタイミング、アイシャドウが映えるのはどのタイミングなのか研究してみても良いでしょう。

3. こんなに選べる!アイシャドウベースの種類

さてアイメイクの出来栄えを大きく左右するアイシャドウベースですが、店頭でたくさん比較して迷ってしまわないように、どんな種類のものが店頭に並んでいるのか、自分の使っている化粧品との相性、自分が使いたいのは何タイプのアイシャドウベースかをシュミレーションしてみましょう。

3-1. リキッドタイプ


リキッドタイプはアプリケーターがついているタイプが多く、まぶたに簡単にすっと塗ることができます。
まぶたにも馴染みやすく、ピンポイントに一重や二重部分に使用できます。

リキッドタイプのアイシャドウベースの特徴は、肌になじみやすい、保湿効果があること、水分量があるのにべとつかない、透明感がある、見た目が粉っぽくならない・・・など、アイシャドウをしっかりつけたい、まぶたが乾燥するのがイヤな人向けにおススメです。

ウォータープルーフのリキッドは、汗や水によるメイク崩れを抑え、夏場の汗をかきやすい場合やビーチなどでも重宝します。

3-2. パウダータイプ


パウダータイプのアイシャドウベースは、各社メーカー・ブランドから多く販売されているスタンダードなタイプで、アイシャドウのような粉タイプのアイシャドウベースです。

特徴は自分の肌の色に血色をプラスさせる、またつけるアイシャドウの色を際立たせるなどで、使い方はブラシでとってつけるだけのシンプルなものです。
ヨレを防止したり、アイシャドウを長持ちさせたりする効果があります。
色味も豊富で、ベース色を自由に選ぶことができます。

3-3. クリームタイプ


チューブタイプやカワイイ缶入りのクリームタイプアイシャドウベースは、指で使用量を調整できるので、ナチュラルなスッピン風メイクの時や、急いで準備をしなければならない時にさっと下地を作ることができます。
パールが配合されているクリームは、そのままアイシャドウ風につけるだけで目元がキラキラするため、2Way使いができて便利です。

3-4. リップのようなスティック型


形状として、新しい新感覚のリップスティックタイプアイシャドウベースは、アイシャドウの発色や立体感にたいへん効果があるもので、ベタベタしないのに保湿力が高いなど、機能面でも人気です。
見た目の可愛さで、SNSやインスタグラムなどで2018年は話題沸騰!
高校生や大学生などメイク初心者に人気、多くの口コミで溢れていました。

4. アイシャドウベースの購入場所

4-1. ドラッグストア

ドラッグストアには、たくさんのアイシャドウベースがそろっていて、目移りしてしまいそうです。

特にブランドでいうと
・CANMAKE
・ヴィセ
・エクセル
・dodo
・エチュードハウス
・エトヴォス など、パッケージも値段もかわいいラインナップがたくさんあります。
値段もワンコインから1,000円以内、1,000円台がメインのプチプラコスメがたくさんあり、すぐに手に入れたい時は、ドラッグストアに駆け込むのがおススメです。

各ドラッグストアのタイアップキャンペーンや割引デーなど、お店のキャンペーンによってはもっとオトクに購入できる可能性があります。

4-2. デパート百貨店(デパコス)

デパートで販売しているコスメ=デパコスは、美容部員の方に相談・アドバイスしてもらえる、プロにタッチアップしてもらえるので、メイクの苦手な方にも安心です。

ちょっと敷居が高い、購入を迫られそう、など心配する方も多いと思いますが、そんなことはありません。こちらから「自分で探したい」「聞きたいことがあったら質問します」など、エクスキューズしておけば以外に放っておいてくれるショップがほとんどです。
新発売商品の情報などを教えてくれることもあるので、コスメ好きはもちろん、メイクに詳しくなりたい方も勇気を出してチャレンジしてみてください。

デパートのコスメ売り場は、海外ブランドや日本のブランドコスメが一か所にぎゅっと集中していますので、比較したり、発色を確かめたりするのにおススメです。
・シャネル
・クリスチャンディオール
・イヴ・サンローラン
・資生堂
・NARS
・MAC
・シュウウエムラ
・エスティ―ローダー など、各社最先端のアイシャドウベース、特に美容効果に期待のできる商品が3,000円台~販売されています。

5. 【 悩み別 】人気アイシャドウベースおすすめ15選

ここでは悩み別にアイシャドウベースのおすすめ商品をピックアップしていきます。

5-1. 悩み①:アイシャドウのノリが悪い

まぶただけなぜかアイシャドウのノリが悪い、うまく発色しないなどのお悩みの方におススメのアイシャドウベースです。

♡スマッジプルーフ アイシャドーベース / NARS


(画像出典元:https://www.narscosmetics.jp/smudge-proof-eyeshadow-base/4535683142212.html?cgid=eyeshadow

3,348円(税込)

質感は軽く、少量でピタッとフィットし、アイシャドウのにじみやよれを防ぎます。NARSはメイクアップアーティストがブランドを立ち上げていますので、品質はプロお墨付き。
「愛用しすぎて何本リピートしたか、わからない」と多くのファンが購入しています。

塗ってすぐのアイメイクもOK、にじみも少なく1日中崩れないことがリピ買いの理由で、パンダ目にならない、発色が良いと続々と良い口コミばかりです。

♡アイカラーベース / 無印良品


(画像出典元:https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761406107?searchno=10§ionCode=S107020205

1.8g / 550円(税込)

パウダータイプの無印良品アイカラーベースは、税込550円とプチプライスな1品。
無香料・無鉱物油で、オリーブスクワランとカミツレ花エキスの植物性成分の優しい配合であること、日本製であることもナチュラル嗜好の方には嬉しいこだわりです。

まぶたの乾燥を防ぎ、アイシャドウの発色を邪魔しない、伸びが良くて二重にたまらないなどおススメポイントがたくさんあります。
写真のベージュカラー以外にも、マットとパールの2色は1つのパレットにセットされている2in1タイプのハイライトカラーが、ピンクゴールド/ホワイト/ゴールドの3色展開で販売されています。

普段使いのアイシャドウにどれがマッチするか選ぶ楽しみもありますね。

♡シングルアイシャドウ ベースコレクション / マリブビューティー


(画像出典元:https://tone-team.com/malibubeauty/product/シングルアイシャドウ%E3%80%80ベースコレクション

1.6g / 540円(税込)

色味・質感の異なる5色からぴったりのカラーが選べるパウダータイプのアイシャドウベース。
シングルアイシャドウシリーズはベースカラー以外にも、ブラウンカラーやピンクカラー等使いやすいカラーバリエーションの中から似合うカラーを見つけられる、プチプラ単色シャドウとして大人気です!

5-2. 悩み②:まぶたが腫れぼったい、一重まぶた

まぶたは、前日の疲れや体調により、すぐむくんだり腫れぼったくなったりするデリケートな部分です。アイシャドウベースで目をくっきり大きくなるよう、印象付けるためにもアイシャドウベースが活躍します。

♡ミネラルアイバーム / エトヴォス


(画像出典元:https://etvos.com/shop/g/gAF10145/)

1.7g / 2,700円(税込)

ミネラルファンデーションが有名なエトヴォスから販売されている「ミネラルアイバーム」は、美容クリームがベースとなっているクリームアイシャドウ。
特に一重の方で、詐欺メイクばりのアイメイクをしている方におススメです。

エトヴォスのコスメは、クレンジングいらずの天然のミネラルだけでつくられているため、まぶたの負担が他のコスメよりも少なくおすすめ!
目元が敏感な方や肌荒れを起こしやすい方はもちろん、目を大きく見せるためにマツエク(まつ毛エクステンション)をしている方や、アイライン、アイシャドウなどフルアイメイクで目元を演出している方にはぴったりで、これ以上のまぶた周りの負担をかけたくない!と思っている方に手に取ってほしいアイシャドウベースです。

♡クリーム カラー ベース / M・A・C


(画像出典元:https://www.maccosmetics.jp/product/13848/316/makeup/cream-colour-base/cream-colour-base)

3.2g / 3,456円(税込)

きりっと存在感があって華やかなアイメイクが素敵な、タレントの渡辺直美さん。
彼女のメイク方法や、使用しているコスメを研究している、参考にしているという方も多いでしょう。
彼女がYouTubeで自分の愛用コスメとして紹介したキラキラのアイメイクのベースは、M・A・C(マック)の「プレスト ピグメント(シルバー)」でした。
しかしこちらの商品は現在廃番となっています。
そこで、直美さんのようなキラキラアイメイク、アイシャドウの色を引き出すアイシャドウベースとしてご紹介したいのがこちらのクリーム カラー ベースです。

まぶたが腫れぼったくても、なめらかな質感でカバー。
素肌にのせるだけで目元をキレイにすっとしてくれます。
カラーは5種類でプレストピグメントほどキラキラではありませんが、このクリームカラーベースにM・A・Cの色鮮やかなアイシャドウを合わせてメイクをすると、とても魅力的な仕上がりになります。

アイメイクの他、リップ、チークにも使用できる万能のクリームカラーベース。
M・A・Cは楽天市場にも公式ショップを設けているので、入手しやすいのもうれしいですね。

M・A・C公式楽天サイト:https://www.rakuten.ne.jp/gold/maccosmetics/

♡アイリシェイパー / イプサ


(画像出典元:https://www.ipsa.co.jp/EC1801S.html)

2.0g / 3,240円(税込)

IPSAといえば、ベースカラー、といわれるほど、肌のコントロールベースに定評があるブランドはありません!
どんな顔色もきれいに仕上げてくれるそのカバー力は、プロのメイクアップアーティストも好んで使用し、透明感ある肌下地を作るのにベストバイな化粧下地です。

そのIPSAから販売されているアイシャドウベースの「アイリシェイパー」は、ひと塗りで目元の悩みをすべてカバー、立体感のあるメイクへ導いてくれます。
またイプサの下地は崩れにくさも魅力の一つ、アイメイクを長持ちさせてくれる良品です。

5-3. 悩み③:とにかくコスパ重視!

アイシャドウベースを初めて購入する方には、プチプライスなアイシャドウベースで挑戦してみたいですよね。
プチプラコスメからもたくさんアイシャドウベースが発売されています。

♡アイシャドウベース / キャンメイク


(画像出典元:https://www.canmake.com/item/detail/10)

540円(税込)

プチプラコスメの代表ブランド キャンメイク。
キャンメイクのアイシャドウベースは3色のラインナップでしっとり、伸びが良くとした着け心地が特徴です。

安さも魅力ですが、そのしっかりとしたアイシャドウを引き立たせるパワーも人気の秘訣!1日中長持ち、よれずにしっかりつけたままの感じを長時間カバーしてくれます。

そして、他コスメブランドではみられないブラックのカラー展開が大胆。
目元がスモーキーになって目もとの印象がぐっと変わります。
パール感のあるピンクベージュ、ラベンダーブルーそしてブラックヴェール。お手頃価格なので全色買いして、ライフシーンに合わせて使い分けても◎。

♡アイシャドウベース / エクセル


(画像出典元:https://noevirgroup.jp/excel/g/g48760/)

1,026円(税込)

雑誌「LDK」でベストバイ1位を獲得したエクセルのアイシャドウベース。
クリームベースでラメ落ちを防ぎ、使用後のアイシャドウのノリが全然違うと10代を中心に人気です。

保湿成分と、浸透型のプレコラーゲンも配合されているので潤いもあります。
乾燥肌や乾燥する秋冬にマストバイのアイシャドウベースです。

♡シャドウベース / dodo(ドド)


(画像出典元:http://www.palgantong.co.jp/?pid=86753883

518円(税込)

韓国生まれ日本育ちのコスメ、フラワーデザインとブラックのコントラストがかわいい、dodo(ドド)。
ドドのアイシャドウベースは、2色展開。
可愛いパッケージと使いやすい色味で、コスパ◎。

テクスチャーは指にとるとしっとり、つけた後はさらさらをキープしてくれるアイシャドウベースで、ドドのアイライナー、アイシャドウパレットや単色使いのアイシャドウと同時購入者が多めです。(アイシャドウパレットもプチプラでコスパ高め!)
もちろん、これらのアイメイク商品はアイシャドウベースを使用した方が発色もよく、ラメ落ちなどのメイク崩れを防いでくれます。

5-4. 悩み④:デパコスで人気のアイシャドウベースが知りたい!

デパコスでプロも使用しているアイシャドウベースをお試し&購入したい!
コスメマニアも納得の、デパコスの中でも人気のアイシャドウベースがこちら。

♡ラ バーズ オンブル ア ポピエール / シャネル


(画像出典元:https://www.chanel.com/ja_JP/fragrance-beauty/makeup/p/eyes/eyeshadows/la-base-ombre-a-paupieres-p180200.html#skuid-0180200)

6.0g / 4,212円(税込)

2018年夏に発売されたアイシャドウベース「ラ バーズ オンブル ア ポピエール」をピックアップしてご紹介します!

まるでリップグロスのようなアプリケータータイプのアイシャドウベースは、本当にスタイリッシュで、化粧ポーチにいれていても存在感大!
つけ心地も自然で、夏の大敵、汗や皮脂だけでなく、不意の涙にも強いアイシャドウベースです。
もちろん、アイシャドウだけでなくアイライナーもじわじわよれずにすっと馴染みます。

♡ラディアント アイ ベース / クラランス


(画像出典元:https://www.clarins.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6-622/%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%A4-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-C050201002.html)

10ml / 5,184円(税込)

クラランスのアイシャドウベースは、チューブタイプのメイクアップベースで、トリートメント機能がピカイチのアイメイクベースです。
クラランス愛好者はその香りやテクスチャーに惚れていますので、発売当時はマストバイな1品でした。
アンチエイジング効果のあるアイシャドウベースを探している方は、付けただけで目元がピンと張ってくるこのラディアント アイ ベースがおススメです。
つけた後はメイクのノリ・持ちのいいみずみずしい目元に仕上がります。

5-5. 悩み④:ラメも落ちにくい!話題のアイシャドウベースを知りたい

さて、最後に各コスメ雑誌で話題のアイシャドウベースをご紹介します。

韓国コスメから形に特徴のあるスティック型まで、購入を迷ってしまう可愛いコスメたちです。

♡アイシャドウベース / NYX Professional Makeup(ニックス)


(画像出典元:https://www.nyxcosmetics.jp/eyeshadow-base/NYX_016.html)

1,404円(税込)

NYXのロゴを見てご存知の方もいるでしょう!
ニックスのアイシャドウベースは、ホワイト、スキントーン、ホワイトパールの3ラインナップ。人気で欠品があることもしばしばです。

その他、目元用プライマーの「ピグメントプライマー」は、ルースパウダータイプのアイシャドウ下地に、ウォータープルーフタイプの「プルーフ イット!」は汗や皮脂から化粧崩れを防ぐピンポイントアイメイクに、「HD アイシャドウ ベース」はアイメイクをより美しくしてくれるアイシャドウベースにと、使用用途別に販売され、目元の悩みを解決してくれます。

・ピグメントプライマー 1,620円(税込)
・プルーフ イット! ウォータープルーフ アイシャドウ プライマー 7ml/1,404円(税込)
・HD アイシャドウ ベース 8g/1,404円税込)

♡3D Eye Base / スウィーツ スウィーツ


(画像出典元:https://www.sweets-sweets.com/menu/3d-eye-base.html)

1,080円(税込)

うるおうスティック型アイシャドウ下地、スウィーツ スウィーツの「3D Eye Base」は名前の通り、アイメイクを立体的にしてくれるアイベースです。
さっとひと塗りした後に、いつも通りパウダータイプのアイシャドウを塗るだけで目元が立体的になると評判。その他フェイスハイライトとしても使用できます。

ツヤツヤで保湿効果が高く、長時間アイメイクが長持ちします。
もちろん水にも強いウォータープルーフタイプです。

♡ラスティングマルチ アイベース WP / キャンメイク


(画像出典元:https://www.canmake.com/item/detail/23)

540円(税込)

プチプラアイシャドウベースの中でも紹介させていただいたキャンメイクですが、もうひとつ、アイメイクを崩したくない、化粧仕立ての完成度を追求したいと思う方にお勧めのアイシャドウベースがあります。
それが「ラスティングマルチ アイベース WP」です。

お値段と超お安い設定でありながら、なんと、アイシャドウの他に、アイブロウ・アイライナーなど欲張りにそしてマルチに使える下地であります。
なかなかアイブロウ(眉)の下地コスメは見つからないので、本当に目全体の印象を変えたいという方はぜひチェックしてみては?

アイシャドウベースは、アイメイク上級者、キレイへの近道

アイシャドウベースを厳選15品ご紹介しましたが、アイメイクをしっかりするためにはやはり、しっかりケアしながらベースにもこだわって目元をばっちりメイクしてほしいものです。

アイメイクに強いこだわりをもっている女子は、ぜひ自分のお気に入りのアイシャドウベース、目元の悩みを改善してくれる1品と出会ってほしいです。

<注釈>

本記事で紹介している商品の情報(カラー展開、容量、価格等)はすべて記事投稿時のものです。

プロフィール

つかさあおい

旅行ライター兼ラジオディレクター
学生の頃から趣味だった旅行は、いつしか仕事になり日本国内(47都道府県制覇)と海外(15カ国45都市)を旅するように。
現在は旅行ライター兼ラジオディレクターとしてまだまだみんなが知らない街ネタ・最新ネタを発信中。
ディープでおもしろい国内旅行、その土地ならではの海外の歩き方をご紹介します。
美容マニア。NO MUSIC, NO LIFE 旅と音楽と。