plate

週末から急に自宅が料亭級♡かっぱ橋でホンモノを購入&カフェで一息

調理用品の品揃えの多さに、思わず夢中になって宝探ししてしまう人続出のかっぱ橋。
世界中の料理人が集まるかっぱ橋は世界でも珍しい「ホンモノの料理道具が揃う場所」!
良いものを週末に買い足したら、自宅も料亭やレストラン級の食卓に昇格できるかも♡

「マツコの知らない世界」に登場した「おろしニスト」飯田氏のお店や、「じゅん散歩」で高田順次さんが訪れたカフェもかっぱ橋にあります。意外と、カフェやごはん処もおすすめが揃っていて長居できるエリアなんです♪

今回は、今どきおすすめの「かっぱ橋の歩き方」を一挙にご紹介します!


かっぱ橋は本格的な調理用具が揃う90年の歴史ある道具街なので、おしゃれ雑貨のセレクトショップとは一線を画す、マニアックな品揃えの多さが魅力です。調理用品や雑貨、和食器などにこだわりたい人にはたまらない♪見て歩くだけでも「こんな珍しいものがある!」と新しい発見ができますよ。

そして、かっぱ橋道具街から一歩裏手に入るだけで、江戸庶民の味を楽しめる老舗の有名飲食店がたくさん!せっかくかっぱ橋を訪れるなら、浅草の風情を楽しみましょ♪
かっぱ橋を一日堪能するプチトリップを、どうぞご一緒に!

かっぱ橋へのアクセス

かっぱ橋の最寄駅は東京メトロ銀座線「田原町駅」日比谷線「入谷駅」か、つくばエクスプレス「浅草駅」です。少し歩きますが、東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」、東武伊勢崎線「浅草駅」からでもOKです。

立地的には「上野」と「浅草」のほぼ中間に位置し、「田原町駅」から北の「入谷駅」方向へまっすぐ800m続くので、端から端まで見て歩きたい方は「田原町」からスタートするのが1番効率よく回れておすすめです。

【アクセス詳細】

東京メトロ銀座線「田原町」駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線「入谷」駅下車 徒歩6分
つくばエクスプレス「浅草」駅下車 徒歩5分
都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩13分
東武伊勢崎線「浅草」駅下車 徒歩13分

かっぱ橋の街の全体像

かっぱ橋は今から約100年前、明治末期から大正にかけて、古道具を取り扱う小売商が集まってきて形成された街です。戦後は、主に飲食店器具や製菓用具を扱う商店街に発展し、今では約800mの距離に、170を超える飲食関連の専門店が連なるという、世界的に見ても珍しい街になりました!

取り扱うジャンルは、和洋中の食器、漆器、和洋菓子の機器や小道具、厨房設備、ショーウィンド、食品サンプル、看板、包装用品など幅広く、飲食関連と言われるものは何でも揃います。海外からの旅行客も多く訪れる人気のスポットです。

かっぱ橋に行く前に知っておいてほしいこと!

1つ目:営業時間と定休日!
ほとんどが17時から18時には閉店するので、かっぱ橋を堪能するなら、午前中から出かけるのが鉄則です♪

ただ、以前まではほとんどの店舗が日曜定休日でしたが、最近は日曜営業店が増えてきました。ちょっと休憩できるカフェも少しずつ増えてきています。

2つ目:トイレが少ない!
かっぱ橋は、大型店がほとんどないエリアなので、気軽に立ち寄れるトイレがありません。カフェタイムやランチタイムを上手に利用しましょうね。

かっぱ橋でおすすめのショッピング

かっぱ橋でショッピングをする時に、ジャンル別におすすめの店を厳選して紹介します。

普段使いしたい和食器をチェック!「和の器 田窯」

田原町駅からかっぱ橋に向かって進んで、最初にあるのが「和の器 田窯」です。間口が狭く感じますが、中に入ると意外に広く、品揃えがよくて長居してしまいがちなお店です。


センスの良い和食器が手ごろな価格帯で買えるので、普段使いの食器を探すなら、間違いなく1番におすすめしたいお店です。センスの良い豆皿や大皿、ご飯茶わんなど見ていると、「ちゃんとしたご飯作ろう」という気持ちがむくむく湧いてくるはず!

ちなみに我が家は和食派なので、基本の食器は白ベースで揃え、小鉢や豆皿にだけ赤、青、黄色の柄が入ったものを選んで、彩りを出すようにしています。シンプルな塗り皿や木製プレートに、センスの良い小鉢や豆皿を並べて、お漬物やつくだ煮などを盛るだけでグッと華やかさが出ますよ♪

例えばこんな感じで!
https://www.t-east.jp/blog/3588-2/
 

【店舗情報】
和の器 田窯
住所:東京都台東区西浅草1丁目4-3
電話:03-5828-9355
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし

おしゃれなキッチン用品をチェック!「キッチンワールドTDI」

「キッチンワールドTDI(Tokyo Direct Import Center))は、かっぱ橋の中では比較的広くて、キレイな大型店です。先日は「なりゆき街道旅」でも紹介されました♪


1階には一般家庭向けのおしゃれなキッチン用品が見やすくディスプレイされていて、センスの良いティーサーバーやフランス料理でおなじみのテリーヌ型など、こだわりたいアイテムの種類が豊富!

商品数はおよそ2万点!料理好きの人なら欲しいと思うような商品がほとんど揃っていますよ♪かっぱ橋で調理用品を買いたい方は、こちらのお店をメインでチェックするのがおすすめです。2階はプロ向けの調理用品が揃っているので、せっかくなら2階もチェックしてみましょう!

我が家ではこちらでプロ用の横口レードル(ソース用のお玉)や、サイズ違いでスタッキングできるホーローバットなどを揃えましたよ♪

レードルの選び方:https://osusume.mynavi.jp/articles/432
 

野田琺瑯(ほうろう)はインスタでも人気♡:

【店舗情報】
キッチンワールドTDI
住所:東京都台東区松が谷1丁目9-12 SPKビル 1F
電話:03-5827-3355
営業時間:9:30~18:00
日祝営業10:00~18:00
定休日:なし

お菓子づくりが好きならチェック!「馬嶋屋 菓子道具店」


お菓子づくりが趣味の人なら、知らない人はいないほど有名なのが馬嶋屋 菓子道具店です。こちらは他の製菓用品店に比べ、比較的一般家庭用の小物が多く揃っていますよ!

菓用品ならほぼ全て揃うお店ですが、圧巻なのは2,000種以上並ぶクッキーの抜き型!私はこちらでインスタグラムのアイコン型を見つけて、つい買ってしまいましたよ♪きっと「こんな面白い形がある!」と夢中になって見入ってしまうこと間違いなしです♪

普段はお菓子づくりしない人でも、ついつい「作ってみようかな♡」と思ってしまう魅力がありますよ。
 

【店舗情報】
馬嶋屋 菓子道具店
住所:東京都台東区西浅草2丁目5-4
電話:03-3844-3850
営業時間:9:30~17:30
日祝営業10:00~17:00
定休日:なし

本物の包丁をチェック!「かまた刃研社」

プロの調理人が通う、プロの研ぎ師がいる老舗刃物専門店が「かまた刃研社」です。


日本古来の伝統手法で作られた包丁が常時800種以上揃っているので、海外からの旅行客には圧倒的な人気です。

なぜ日本の包丁が人気なのかって?日本古来の製法の包丁は、サムライが持っていた刀と似ているからでしょうね。ちょっとハードな例えで申し訳ないのですが、一振りで骨まで切断する鋼(はがね)ですよ!
きちんと研いだ包丁を1度使うと、味まで変わってしまうので手放せなる人が続出してるんです。

私は特にマグロの柵を切った時に、それを実感しました。トマトを切った断面もスパッとキレイに切れて、気持ちが良いですよ~♪だからプロの料理人は皆、包丁にはこだわるんですよね!いつもはセラミックやステンレスの包丁を使っている人でも、究極の一丁を持ってみたくなるはず♪

月に2回、5,000円で研ぎ方教室が開催されていて、こちらは常に満員御礼なのだとか。

包丁を研いでくれるサービスもあるので、ランチに行っている間にお願いすることも可能ですよ♪海外からの旅行客に向けて、日本文化体験の場も提供されています。一見敷居が高そうに感じますが、些細な質問にも気さくに答えてくれますよ♪
 

【店舗情報】
かまた刃研社
住所:東京都台東区松が谷2丁目12-6
電話:03-3841-4205
営業時間:10:00~18:00
定休日:なし

本気でおろし金をチェック!「飯田屋」

通路に高く積まれた巨大なアルミ鍋の数々に、オシャレ女子は躊躇してしまうかもしれないお店が調理用具店の「飯田屋」です。あの「マツコの知らない世界」で、自らを「おろしニスト」と語られた飯田店長は、「あさイチ」「ヒルナンデス」にも出演されているかっぱ橋きっての有名人!

おろし金だけでも220種、フライパンも200種は品揃えしている、超マニアックなこだわり店なので、ぜひ勇気を出して店内に足を踏み入れてみて♪商品に貼られた手書きPOPから、熱い思いが伝わってきますよ!便利な調理用品が色々揃っています。

ちなみに、おろし金は主に大根おろしで使うことが多いのですが、「鬼おろし」でおろすと水気があまらず、ふわっとすりおろせて、全く辛くなりませんよ♪むしろ甘く感じる!


100均で買っていたプラスチックのおろし器の時は、水気ばかり多くなってしまって、辛いんです。この違いはぜひ、店員さんにその違いをたずねてみて下さいね~
 

【店舗情報】
飯田屋
住所:東京都台東区西浅草2丁目21-6
電話:03-3842-3757
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし

コーヒー好きならチェック!「ユニオン」

かっぱ橋のランドマーク的な「ユニオン」は、世界の珈琲とお茶の専門店です。1階には世界中から集められた各種カフェ用品器具がずらり!眺めるだけでもマニアックな品揃えに感心してしまうお店です。2階にはカップ&ソーサーが所狭しと並んでいますよ♪


ユニオンさんは、道路を挟んだ向かい側に、食材だけを取り扱うコーヒー・紅茶部門を独立させています。こちらはコーヒーの生豆も揃い、その場で焙煎してもらえるので、コーヒー好きにはたまらなく嬉しいお店です♪ここで開催されるコーヒー教室では、焙煎方法やドリップ方法も学べると人気ですよ☆
 

【店舗情報】
ユニオン
住所:東京都台東区西浅草3丁目7-3
電話:03-5826-5922
営業時間:9:00~18:00
日祝営業10:00~17:00
定休日:なし

ブラシをチェック!「かなや刷子(かなやぶらし)」

料理用の刷毛をメインに、なかなか見かけない亀の子たわしや、熊野の化粧筆、洗顔ブラシ、馬毛歯ブラシなど、あらゆるブラシ類が集められているブラシ専門店が「かなや刷子(かなやぶらし)」です。


手頃な価格帯の日本製品が揃うので、珍しい刷毛をお土産に買う外国人旅行客も多いのだとか!わざわざここのブラシを求めるためだけに、かっぱ橋へ向かう方も多いんですよ。

浅草とかっぱ橋で3店舗を構える創業100年越えの老舗ブラシ専門店だから、記念に1番人気の馬毛歯ブラシを買ってみてはどうでしょうか。


馬毛歯ブラシはナイロン製より硬めで、毛の密度が細かくて、磨いた後は一般の歯ブラシより歯がツルツルになると評判ですよ♪6ヶ月経っても毛が広がらなかった言う声も!小サイズで330円です☆
 

【店舗情報】
かなや刷子(かなやぶらし)
住所:東京都台東区西浅草1丁目5-9
電話:03-3841-1113
営業時間:10:30~17:30
定休日:なし

かっぱ橋でおすすめのカフェとお食事処

続いてかっぱ橋でおすすめのカフェと、ランチやディナーにぴったりのお店を紹介します。
かっぱ橋は休憩する場所やトイレが少ないので、便利なカフェはぜひチェックしておいて下さいね。

カフェとテイクアウトに「Sensing Touch of Earth(センシング タッチ オブ アース)」

おすすめのカフェ1軒目は、かっぱ橋道具街通りに面した「Sensing Touch of Earth」です。

天井が高いコンクリート打ちっぱなしの店内は、2階建ての2フロアで、雰囲気もインテリアも素敵なカフェ。

2階はミーティングなどができる小スペースや、シアタールームもあります。居心地良くおススメです。2階には女性用トイレが2つあり、とても広くて凝っているのでトイレはぜひここを利用しましょう。

ドリンクの種類は豊富で、テイクアウトもOK!日替わりのスペシャルティーコーヒーを使った水出しコーヒーが特におすすめです。冷たい抹茶ラテも1杯ずつ抹茶を点てて作っているので、抹茶好きにはおすすめです。浅草橋のクラフトビールもあるので、呑める方はこちらがおすすめ!

平日のみの嬉しいサービスもあります。1杯目のオーダーがイートインの場合、セカンドドリンクが200円引きになります。これはつい長居してしまいますね。
しかもトーストなどの軽食もあるので、軽いランチを兼ねての利用にもおすすめのカフェです。
 

【店舗情報】
Sensing Touch of Earth (センシング タッチ オブ アース)
住所:111-0036 台東区 松が谷3丁目1-12
電話:03-4400-7678
営業時間:11:00~18:00
日曜営業
定休日:不定休

カフェとランチに合羽橋珈琲「KAPPABASHI COFFEE & BAR」

おすすめカフェ2軒目は、同じくかっぱ橋道具街に面した真っ白い外観が印象的なカフェ&バーの「KAPPABASHI COFFEE & BAR」です。


内装はけやきのテーブルなど、木材を中心にデザインされたお洒落で落ち着いた雰囲気のお店です。

静かに流れるBGMが心地良く、2階の一部が吹き抜けになっているので、解放感もあります。2階はレンタルイベントスペースで、空いていればテイクアウト扱いで2階へ持ち込むのもOK!

オーダー毎に一つ一つ豆を挽き、ハンドドリップで淹れるこだわりのコーヒーはもちろん、京都・宇治抹茶を使用したレアチーズケーキも絶品!宇治抹茶のほろ苦さと小豆・ベリーソースの絶妙なバランスが甘すぎない大人の味で、コーヒーと相性抜群のスイーツです。

おすすめランチメニューは「じゅん散歩」で、高田純次さんが紹介した「コシズカハムのコンビーフ トースト(サラダ・ドリンク付き)」です。


腰塚ハムは千駄木の名店で、多くの有名ホテルや料理人から信頼される食肉専門店。
パンは浅草・田原町にある老舗ベーカリー「パンのペリカン」の食パンで、口の中に小麦の香りが広がり、もっちりとした食感で食べ応え十分!名店の食材を使った確かな味わいを、ぜひ試してみてください。

ドリンク付のランチセットは、11:00~14:30まで。かっぱ橋のお散歩でふらっと立ち寄れて、カフェにもランチにも使い勝手の良いお店です。
 

【店舗情報】
合羽橋珈琲KAPPABASHI COFFEE & BAR
住所:東京都台東区西浅草3丁目25-11
電話:03-5828-0308
営業時間: 8:30~25:00
カフェ 8:30〜18:00 バー 18:00〜25:00(ラストオーダー)
定休日:日曜日

カフェとスィーツタイムに 「Café Otonova(カフェ・オトノヴァ)」

おすすめのカフェ3軒目は、道具街から1本裏手の路地にある「Café Otonova」です。

築60年の住居を改装した2階建ての店内は、アンティ-ク家具で統一されたオシャレなヨーロッパの雰囲気。日本に居ながら日本でないような非日常的な雰囲気を味わえるカフェです。


こちらは料金前払い制で、オーダーしてから席に着くスタイル。
かわいい焼き菓子、ケーキが並び、色々なスィーツに目移りしてしまうこと間違いなしです。

おすすめしたいのは、スィーツと紅茶です。
パティシエが毎日店内で作るスィーツは、ケーキ専門店と言っても良いほどのクオリティ!紅茶はフランスでは定番の高級茶KUSUMI TEAを使うというこだわりよう。特にジャスミンティは香り立ちが良くておすすめです!

心地よいBGMに、グリーンやドライフラワーに囲まれて、幸せな気分に浸ることができるかっぱ橋では稀有な店。インスタ映えもばっちりです。美味しいお茶とスィーツをいただきながら、ぜひゆっくりくつろいで下さいね。ランチタイムにはパスタのメニューもありますよ。
店内にはDJブースもあり、不定期で時々音楽イベントなども行っています。
 

【店舗情報】
Café Otonova(カフェ・オトノヴァ)
住所:東京都台東区西浅草3丁目10-4
電話:03-5830-7663
営業時間:12:00~22:00
定休日:木曜日

ランチに 「チキンプレイスロティサリーズ 合羽橋店」

おすすめの店4軒目は、お手軽にランチを食べたい時にぴったりの「チキンプレイスロティサリーズ 合羽橋店」です。
かっぱ橋道具街から1本裏に入った場所にあり、内装はヴィンテージ風でちょっとカッコいいカジュアルなお店。ランチメニューは3種類で、どれも美味しいのではずれがないですよ。

イチオシのおすすめはロティサリーチキン1/4羽が入った「クォーターチキン&ハーブライス」850円です。


じっくりと時間をかけて焼き上げて余分な油をおとし、鶏肉の旨みをギュッと閉じ込めたロティサリーチキンは、ヘルシーでジューシー♪サラダとサフランライスには特製カレーが添えられていて、満足度が高いワンプレートです。

もう1つのランチメニュー特製チキンカレーは、水を1滴も使わずに、トマトとヨーグルトと玉葱だけで煮込んだカレーで、辛さの中にバターの甘味が絶妙に絡み合ったヘルシーな美味しさです。


平日のランチタイム限定で90分ワイン飲み放題というメニューも!
 

【店舗情報】
チキンプレイスロティサリーズ 合羽橋店
住所:東京都台東区西浅草3丁目24-12
電話:03-6802-8634
営業時間:11:30~22:00
※チキンのL.O.は20:30です。
定休日:月曜日※月曜祝日の場合は火曜休み

ランチ&ディナーに「468(よーろっぱ)」

おすすめの店5軒目は、かっぱ橋道具街から2本裏に入ったところに、ひっそりとたたずむ関西棒鮓の「468(よーろっぱ)」です。店名と外観に怯むことなかれ、知る人ぞ知る名店ですよ!

京都の割烹で修業されて、2005年に東京・かっぱ橋に出店された、まだ歴史が浅い寿司割烹店ですが、東京で本物の関西の棒鮓がいただけると、あっという間にグルメな人たちに口コミで広まった、すごい実力店。


わざわざこの棒鮓を食べたいがために、かっぱ橋まで来られる方もいるのですから、かっぱ橋を歩くなら、絶対立ち寄ってほしいお店です。
ちなみに棒鮓とは、細長い木枠にすし飯とネタを重ねて入れて押してつくった押し寿司のことですよ☆

おすすめのメニューは、大阪鮓を代表する箱鮓と、京都らしい棒鮓がセットになった「盛り合わせ」2,000円です。

棒鮓の種はグジ(甘鯛)、鯖、穴子で、江戸前鮨とは一線を画す美味しさに、ファンになること間違いなしです。見た目にも美しい芋吸540円も外せないメニューです。とろりとした芋のスープの中に、ふわふわの芋だんごが入った柚が香る逸品ですよ。

名物の竹皮に包まれた穴子の棒鮓、鯖の棒鮓はテイクアウトできるので、混んでいて入れなかった場合には、お土産だけでも買ってみてはいかがでしょうか。開店が13時なので、遅めのランチにはちょうど良いかもしれません。

難点はカウンター席のみで、予約客が多い事。念のため予約して行かれる事をおすすめします。
 

【店舗情報】
468(よーろっぱ)
住所:東京都西浅草3丁目23-14
電話:03-3843-6964
営業時間:13:00~21:00(L.O)
定休日:月曜日

ランチ&ディナーに「染太郎」

おすすめの店6軒目は、せっかくなら浅草風情を堪能したい!という方におすすめの、お好み焼きの老舗有名店「染太郎」です。


かっぱ橋道具街から、つくばエクスプレス「浅草駅」に向かう途中にあり、外観の草木に囲まれた古民家の佇まいを見ると、独特の風情に心奪われるはず。

店内は靴を脱いで入るスタイルで、内装は映画で見たような昭和のアンティークな世界が広がります。もしかしたら「田舎のおばあちゃんの家みたい!」って思うかもしれません。それもそのはず、築75年の古民家ですから!


お好み焼きの名店なので、何をオーダーしてもはずれはないのですが、こちらでイチオシおすすめのメニューは、しゅうまい天 760円です。細長く切った板餅で土手を作り、ひき肉や生姜が入ったお好み焼きの種を流し込んで焼くと、本当にしゅうまいのような、美味しいお好み焼きが出来上がりますよ。

メニュー選びに迷ったり、焼き方が分からない時には、お店の方に気軽に声をかけてみて下さい。こちらでは今どき珍しく、ご近所のお母さんたちが働いているので、優しく親切丁寧に教えてくれますよ。
海外からの観光客に人気絶大のお店なので、行列は覚悟して行ってみて下さいね。
 

【店舗情報】
染太郎
住所:東京都台東区西浅草2丁目2
電話:03-3844-9502
営業時間:12:00~22:30
定休日:なし

ランチ&ディナーに「どぜう飯田屋」

おすすめの店7軒目は、浅草の本髄を知りたい!という方におすすめしたい、どじょう料理専門店の老舗「どぜう飯田屋」です。こちらもかっぱ橋道具街からつくばエクスプレス「浅草駅」に向かう途中にあります。

下町の雰囲気が溢れる、座敷席と掘りごたつ席を備えた2階建て一軒家で、「どぜう鍋」の他、鰻の蒲焼きや天ぷらなど、江戸庶民の味が揃います。こちらはミシュランガイドでも紹介されている老舗の名店でありながら、敷居は低く、席数も180席あり、比較的入りやすいお店ですよ♪

こちらのおすすめメニューはもちろん、どじょう料理です。どじょうを食べた事がない方は、ぜひ「どぜう鍋」を食べてみて下さい。

この投稿をInstagramで見る

@sthkznがシェアした投稿


どぜう鍋には 「まる」と「ぬき」の2種類があります。「まる」はどじょうが丸ごと入ったやや薄味のタレで仕上げる鍋、「ぬき」はどじょうの頭と骨を丁寧に取り除いた甘辛いタレで仕上げる鍋です。ネギやゴボウと割下で煮て卵で綴じた「柳川鍋」も食べやすいので、ぜひ試してくださいね。

どじょうは「自信がないなぁ」という方には、うな重や親子丼も♪ランチではどぜう鍋 定食 2,300円の他、親子丼 定食 820円もありますよ。
 

【店舗情報】
どぜう飯田屋
住所:東京都台東区西浅草3丁目3-2
電話:03-3843-0881
営業時間:11:30~21:30(LO21:00)
定休日:水曜日(祝日・浅草の祭りなどは前後に振替)

おすすめのお土産店

和菓子のお土産に「江戸昔菓子 あさくさ 梅源」

せっかくならば和菓子をお土産に!かっぱ橋道具街のすぐ裏路地にある、こちら「江戸昔菓子 あさくさ 梅源」では、昔ながらの庶民的な和菓子が買えますよ♪

お土産におすすめなのが、小豆の風味がしっかり感じられる「きんつば」158円です。


真空パックになっているので持ち帰りも安心!小豆の美味しさをしみじみ感じられる「あずき甘納豆」も、一袋240円と良心的なお値段でおすすめです。この2つは必ず買って帰りますが、あっという間に家族に食べられてしまいます♪
 

【店舗情報】
「江戸昔菓子 あさくさ 梅源」
住所:〒111-0035 東京都台東区西浅草3丁目10−5
電話:03-3841-4147
営業時間:10:30~18:30
定休日:月曜日

朝食用に「パンのペリカン」

翌日の朝食用にパンのお土産はいかがですか?
先述した「KAPPABASHI COFFEE & BAR」のコンビーフトーストにも使われていた食パン、ロールパン、バンズ専門店が「パンのペリカン」です。

昭和17年に創業の、行列ができるパン屋として知られる下町の老舗パン屋です!かっぱ橋道具街から少し離れますが、銀座線「田原町」駅すぐそばです。


こちらの一番人気は食パンですが、おすすめは「小ロール」10個入り680円。密度が高くて外側がしっとり、中がモチモチ。売り切れ必須なので、かっぱ橋に行く時は先に予約してお取り置きしてもらうと安心ですよ♪
 

【店舗情報】
パンのペリカン
住所:東京都台東区寿4丁目7-4
電話:03-3841-4686
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜日

かっぱ橋にハマったら!毎年10月開催のかっぱ橋道具まつりに参加してみよう♡

かっぱ橋では毎年10月に「かっぱ橋道具まつり」が開催されます。なぜ10月に開催されるかというと、10月9日は道具の日だからです♪

この道具まつりは例年、土日は歩くのが困難になるほど、多くの人が訪れる大人気のイベントです。ほとんどのお店が道具まつり期間中の土・日・祝日に大特価セールを実施し、平日には出さない掘り出しモノも多く出品されますよ♪

セール品は早い者勝ちなので、例年早い時間から歩くのが困難なほど多くの方たちが集まります。


道具まつりはお買いものまつりです。ストック物のレトロな食器が100円台で買えたり、意外と高い食品サンプルも、本物のお弁当のようなパックに沢山詰められて、格安で販売されるんですよ♪

中でもチェックしてほしいお店は「Dr.Goods」です。「Dr.Goods」(台東区西浅草1丁目4-8)はかっぱ橋道具街では珍しい、海外ブランドのキッチン用品専門店で、高級有名ブランドの鍋や雑貨類が半額になることも!

2019年のスケジュールも発表されていますので、ぜひぜひ午前中から買い物に出かけてみてくださいね。他にも全品5%引きにするお店や、おまけをつけるお店まで様々なサービスを行っていますよ!

ちなみに最終日の祭日は、道具街全体が歩行者天国になります。地元のブラスバンドやチアリーディングなどの各種パレードが賑やかに行われます。お得な掘り出し物を見つける買物メインで訪れるのであれば、土曜日の午前中が一番の狙い目ですよ♪

【開催概要】

「第36回 かっぱ橋道具まつり」
http://www.kappabashi.or.jp/
日時 : 2019年10月8日(火)~10月14日(月・体育の日)
会場 : かっぱ橋道具街、台東区生涯学習センター前、
金竜公園(模擬店)、矢先稲荷神社(道具供養)
内容 : 道具供養祭、令和賞3万円が当たる!謝恩抽選会、
かっぱ市、箸使いコンテスト、スタンプラリー、
オリジナル金太郎飴を無料配布など盛り沢山。
開催時間:10:00~17:00

まとめ

「かっぱ橋の歩き方」はいかがでしたか?かっぱ橋のおでかけはまとめるとこんな感じ♪
・街はおしゃれというよりガチ本格派!マニアックなものが手に入る
・浅草が近いので食事は江戸庶民の歴史ある店へ
・セールならかっぱ橋道具まつりがイチオシ
かっぱ橋道具街をぶらりと歩きながら、お気に入りのひと品を探してみて下さいね。