woman-eating

ハーゲンダッツで頑張った自分へご褒美を♡マニアが贈るおすすめフレーバー2019

濃厚な口溶け、でも全然重くない適度な甘さ。少しお高い・・・けれど、それも含めてハーゲンダッツを食べているときは贅沢感を感じることのできる、至福の時間ですよね♡

私はハーゲンダッツの虜になって早15年以上です。
私が15年間食べ尽くしてきたハーゲンダッツのフレーバーのご紹介から、より美味しくいただける食べ方やアレンジなどを、惜しみなくお伝えしたいと思います!
より多くの方にハーゲンダッツの魅力をもっともっと知ってもらいたいです♡

1,自己紹介

いっつもインスタグラムでご飯ばっかり載せているから、気づけばあだ名は「めしてろりすと」に。
お仕事は、広告企業の企画職。社内の色んなイベントを行っているなんでも屋さんです。
せっせと働き、毎月の給料はほぼご飯に消えて行っている26歳OLです。

私のハーゲンダッツとの出会い♡

さかのぼること小学1年生。ある日母親が安いパッケージアイスを食べている私の横でハーゲンダッツをおもむろに食べ始めたんです…!
忘れもしない、あれはマカダミアナッツ味。ナッツをのどに詰まらせるといけないと思っていた母親は、バニラアイスを翌日私に買ってくれました。

高いからたまにね、と母に言われ一口。その美味しさと言ったら、もう小学生ながらに「社会人になったら毎日ハーゲンダッツを食べてやる!」と思ったものです。

そんな私の現在のハーゲンダッツ購入頻度は、週に1~2回ほど。
さすがに毎日ハーゲンダッツを買うのはお金がやばいと気付いたので、自粛してます。
ハーゲンダッツにかけたお金は…正直考えたくないです(笑)

だけど、そんなお金を払ってでも食べたい、そう思わせてくれて最高な贅沢を感じさせてくれるご褒美アイスですよね♡

衝撃的な最新ハーゲンダッツニュース

そんなハーゲンダッツマニアな私が最近衝撃を受けたハーゲンダッツニュースは、2019年6月発売の期間限定新作フレーバー「キャラメルバタークッキー」

すごく甘いのかな?と名前から想像して、一口食べて衝撃。
程よい塩味を効かせたソルティバタースカッチアイスクリームに、生クリームをふんだんに使用した濃厚な甘さとコクのあるキャラメルソースと、香ばしく焼き上げたサクサクのグラハムクッキーを混ぜ合わせた一品。
是非トライしてみてくださいね!

2,幸せが止まらない!これは絶対伝えたいおすすめフレーバー

2-1,オススメのフレーバーベスト5<カップ編>

ここからは私が勝手にランキングするオススメフレーバーベスト5<カップ編>の紹介です!

♡第5位 「バニラアイス」

さすが王道、トップ5入りです。
私が最初に買ってもらった思い出のアイスってのもあるかもしれませんが、やはりハーゲンダッツと言えば、こちらでしょうか。
ブラックビーンズが主流なところを、あえてマダガスカル産の複雑で深い香りが特長のレッドビーンズを使用。
濃厚なクリームに負けない美味しさを出しています。

♡第4位 「クッキー&クリーム」

こちらも王道、最高ですよね、これ。
このクッキー、ハーゲンダッツオリジナルなんです。

ほろ苦く香ばしいココア風味のクッキーは、濃厚なバニラの甘さと絶妙なハーモニーを奏でてくれます。
アイスだけでなく、クッキーすらも作れてしまうハーゲンダッツは、やはりスイーツ界の王者でしょうか?

♡第3位 「パンプキン」

えびすかぼちゃがふんだんに使用されています♡
同時期にクリスピーサンドの「パンプキンプディング」も発売され、世間を騒がせましたね。

カップアイスには、濃厚なかぼちゃペーストの中にほろ苦いカラメルが入っており、口の中でとろけ合う絶妙なハーモニーを奏でるフレーバーです。

♡第2位 「和み(なごみ)あずき」

期間限定と思ってあなどる事なかれ。これは和シリーズでダントツの美味しさを誇るアイス!

小豆の風味をより一層引き立てる赤糖を使用した、程よい甘さのミルクアイスクリームに、小豆粒とこしあんソースを混ぜ合わせた、期間限定の和アイス。

こちらは、隠し味に小豆リキュールを使用することで、濃厚ながらもすっきりとした上品な後味を演出している大人アイスです!


 

そして栄えある第1位は…

♡第1位 「安納芋」

2017年10月から期間限定で発売されていましたが、「こんなに短期間に、何個も食べたハーゲンダッツの種類はない!」と思う一品。

糖度が高く水分が多いため、ねっとりとした食感と甘さが特徴の安納芋を、これでもかと感じられます。

「安納芋」そのものを食べているような濃厚で甘みの強い安納芋アイスクリームに、安納芋の粗粒入りソースがたっぷり。蜜のように甘~くねっとりとしたソースをアイスクリームの真ん中にためることで、食べ進めるにつれ食感の変化が楽しめますよう作られているんだって!

安納芋のおいしさを余すことなく凝縮した”秋を感じる味わい”の日本は誇れる最高のアイスクリームと言えるでしょう。

2-2,オススメのフレーバーベスト5<クリスピーサンド編>

続いてクリスピーサンド編をご紹介します!

♡第5位 「フォンダンショコラ」

中から濃厚なチョコレートソースがトロリと出てくる、ビターで大人の味わいのチョコレートアイスクリームを、カカオの香り高いビターチョコレートでコーティングし、ほろ苦いココアウエハースでサンド。
とろっと出てくる食感の違いも楽しめる商品!

♡第4位 「ほうじ茶 和の菓 ~黒糖仕立て~」

黒糖ソース入りのほうじ茶アイスクリームを、黒糖ほうじ茶コーティングで包み込み、サクサクとしたほうじ茶ウエハースでサンドした商品。和菓子好きにはたまりません♡

♡第3位 「ロイヤルミルクティー」

ダージリンの風味を生かした、濃厚ながらすっきりとした味わいは、まるでアフタヌーンティーでもしてるかのような、優雅な時間を過ごせます♡

♡第2位 「キャラメルクラシック」

発酵バターを加え、さらにパワーアップ!濃厚な味わいなのにしつこくなく、一気に食べすすめられちゃう商品です。

♡第1位 「抹茶のクリームブリュレ」

2019年5月発売の「抹茶のクリームブリュレ」が、クリスピーサンド部門で堂々の1位です♪

パリパリのウエハースに包まれるのは、普通の抹茶アイスとは違い、まるでカスタードが練りこまれたかのような抹茶アイス。

こちら、卵をたっぷりと使用しているようで、まるでクリームブリュレのよう!
周りをかこむカラメルコーティングが鼻から抜け、噛んだ瞬間抹茶のクリームブリュレを食べている錯覚に陥ります。

2-3,オススメのフレーバーベスト5<バー編>

♡第5位 「塩キャラメルマカデミア」

塩キャラメルソースを加えたバタースカッチアイスクリームに、マカデミアナッツをふんだんに散りばめ、塩キャラメルコーティングした一品。バタースカッチがたまらなく好きな筆者には待望の商品でしたが、悲しいかな2018年1月の限定品です・・・。

♡第4位 「ダブルクッキー&クリーム」

カップでも大人気クッキー&クリームを贅沢にチョコレートクッキーが散りばめられた優しい甘さのミルクチョコレートでコーティングした一品。2017年3月の限定品。

♡第3位 「リッチショコラ ~ベリーソースとともに~」

2018年10月の限定品。濃厚でビターな味わいのチョコレートアイスを、食感の異なる2種類のチョコレートとラズベリーソースの3層でコーティングした、まるでケーキのようなフレーバーです。

♡第2位 「バニラチョコレートマカデミア」

甘くて香り豊かなバニラに、カリカリマカデミアの食べ応え満載のこちらは、定期的に食べたくなる商品。

この投稿をInstagramで見る

ΕΜΙさん(@mimiko_416)がシェアした投稿 –

♡第1位 「カナディアンメープル&ウォルナッツ」

2019年2月発売の限定品。風味がたまらないカナダ産のメープルと、ザクザクの食感のクルミとの相性が抜群の組み合わせ。ここでホワイトチョコレートをチョイスするあたり、もう、最高です!

2-4、「お願いだからまた食べさせてぇ!」神だと思った限定品

お願いだから定番に昇格させて!と私が思う期間限定アイスをご紹介します。

♡2017年10月発売 「安納芋」

上記に説明済みですが、ねっとりと濃厚な安納芋がたまらない逸品。
まるでスイートポテトのようにそのままでも美味しい安納芋をふんだんに使用したこちらは、毎日でも食べたい。

ピンクと紫を基調としたセンスのいいカップには、ほくほくそうな安納芋がプリントされていて、さらに食欲をそそります。
濃厚なのに、芋本来の優しい甘さが鼻を抜け、食べ終わった後は緑茶でも飲みたくなるそんな逸品。

3,ハーゲンダッツを生かすも殺すも食べ方次第!

3-1,超重要!マニアが伝える100倍おいしくなる「食べごろ」

「ハーゲンダッツが美味しいのはわかった。けど食べ方にさすがに違いはないでしょ?」
そう思っているあなたにおススメしたい、さらに堪能できる「食べごろ」をご紹介します。
それはなんと…
 

 

レンチンハーゲンです!
 

「アイスを電子レンジで温めるなんて」と考えている方にこそ是非試していただきたいこちらの食べ方。
 

作り方は超簡単!
まずハーゲンダッツの蓋を外して、500wの電子レンジで加熱する、というものなんですが、ここで問題です。
一体何秒位するのがべストだと思いますか?




正解は、20秒加熱がベスト!
ハーゲンダッツは密度が高いため、常温でこの柔らかさにしようと思うと5分位かかります。

だけど密度が高い=空気の含有量が少ない=空気層による断熱効果が低いので、溶けやすい性質があるんです。食べ頃のタイミングを見計らうのは難しいし、ちょっぴり手間で、もう食べちゃえ!と、なかなか理想の柔らかさには出会えないものです。

それを叶えてくれるのが、電子レンジでちょっと温めるこの方法★


カップのふちを押すと周りが溶けて、とろっとしている位の柔らかさになり、口どけが最高です。
是非お試しください!

3-2,日々開拓中♪更に美味しくなる食べ方&アレンジ

ハーゲンダッツのすごいところは、アレンジしても美味しくなること。
そのままでもあんなに美味しいのに、自分の好きなアレンジをしたらその可能性は無限大です。
今日はそんなアレンジ法をご紹介しちゃいます!

♡定番こそおいしい♡メープルシロップとチョコレートソース

まずは定番 「メープルシロップ」

こちらはメープルフレーバーの商品もあるくらいなので、そちらでも楽しめるのですが、自分の好きな甘さに調整しながら食べれるのがアレンジの醍醐味。


香り豊かなメープルシロップに一番合うのはバニラアイス。
バニラの甘味をより一層引き出してくれ、おすすめです!
メープルシロップをかけたバニラアイスを写真に残していなくて残念ですっ

そしてお次も定番の「チョコレートソース」

私はハーシーズのチョコレートソースを常に常備し色々なものにかけてますが、これがハーゲンダッツに抜群に合うんです!


おススメはクリスプチップチョコレート♡

濃厚な味わいのミルクと風味豊かなベルギー産ミルクチョコレートをぜいたくに使ったミルクチョコレートアイスクリームに、パリパリとした食感と口溶けの良さが楽しめるほろ苦いチョコレートチップが特徴のこちらのアイスに、たっぷりと追加チョコレートをすれば気分は異国のお姫様。
贅沢すぎるアレンジ法は、とっておきの時にぜひ試してみてください♡

♡一緒に食べてほしい。フルーツ・塩・チーズ♪

ソース系はもちろんですが、イチゴやマンゴーなどの果物、塩やチーズといったちょっと変わり種もとっても相性抜群なんです!
バニラアイスにちょっと荒目の塩を振りかければ、簡単に塩バニラアイスの完成。

写真はイメージです
 

じゃりっとした食感を楽しめつつ、バニラの甘さを一層塩が引き出してくれ大人なアイスへ早変わりします。

そんな中でも私のおすすめは・・・

ドライマンゴー in ハーゲンダッツのストロベリーフレーバー!

ドライマンゴーをハーゲンダッツのストロベリーフレーバーにまぶして食べるのが、最っ高なんです♡

ドライマンゴーって、ヨーグルトに漬けるとぷるっぷるに食感が戻るんですけど、それと同じ原理でアイスで徐々に生のマンゴーみたいに戻るのが楽しめます♪
ドライマンゴーが、ストロベリーアイスをたっぷり含んでたまりません…♡
もちろん、ドライマンゴー独自のあのもっちりとした食感もたのしめ、お得感満載です!

♡最強♡一番オススメフレーバーの「安納芋」を自己開発!

最近は、大好きな期間限定フレーバー「安納芋」が店頭から消えてしまったので、自分で焼き芋を買ってきて、ハーゲンダッツのバニラに混ぜて食べる方法に絶賛ハマり中。

写真はイメージです
 

市販の焼き芋をアルミホイルに包んでオーブントースターで5分ほど温めてからバニラアイスに乗せると、焼き芋の熱でアイスが溶けて、これまた絶妙なんです。
アルミホイルに包むと中まで温まるので、おすすめですよ♪
 

ち・な・み・に♡ とっておきの焼き芋情報

今、おいし~い焼き芋を食べたい!と思いませんでしたか?

私めしてろりすとは、「銀座つぼやきいも」さんを推薦いたします!
本当におすすめなので、そのままでも、もちろんハーゲンダッツのバニラと合わせていただいても♡

銀座つぼやきいも
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-6-4 GINZA7ビル1階
公式サイト:https://www.imo-tsubo.com/

4,ちょっとお高いハーゲンダッツを少しでも安くいただく方法

♡4-1,マニア研究結果:オススメの購入方法

散々ハーゲンダッツの素晴らしさについて列挙してきたわけですが、そうはいってもお値段は可愛くないというのも現実。
しかし!そんなハーゲンダッツをお得に購入する方法があるので、ご紹介しますね♪

♡一番オススメの購入方法:スーパーの特売

おすすめの理由は、「安い」、「人気商品がそろっている場合が多い」から。特に土日は、セールをやっている可能性が高いので要チェック!

♡マニアがまとめる購入方法のまとめポイント!

【コンビニ】

コンビニ限定商品は、コンビニでしか購入できません。
まずは、発売日に合わせてコンビニを訪れる事をお勧めします!
以前、華もち「きなこ黒みつ」「みたらし胡桃」「」の販売時にあったように、人気になりすぎると全国のコンビニで品切れが続出、買い占める人もでてくるため、発売日をチェックして訪れるといいですよ★

【スーパー】

スーパーのいいところは、やはりフレーバーの網羅率が高い点と、割引されている場合がある点ですね。
まとめ買いをする場合は絶対スーパーをおすすめします!
定番商品はもちろん、期間限定商品なども安く手に入るかも…!?

♡最近の驚くべきハーゲンダッツ購入ルート

まさかの、メルカリ

コンビニやスーパー以外でも、最近ネットで買います、なんて人もよく耳にするようになりました。
驚いたのがメルカリなんかでも売ってる人がいるみたいで、外に出なくたって目の前に届きます!

マニアのゲキ推しな購入場所は・・・

アウトレット!!!

先日車で訪れた御殿場のアウトレットでは、一つ195円(税抜)でほぼ全フレーバーと期間限定商品が売ってました!

しかも、アウトレットだけの特別なパーティーセットも売り出しており、お買い得感満載♡
車で来られる方が多いと思うので、そんな時は冷却ボックスを持参して買い占めるのがおススメ!
「溶けちゃうから~」なんてことを口実に、我慢できずに帰りの車で食べちゃうのもドライブの醍醐味ですね♪

4-2,知っているとお得♡ハーゲンダッツキャンペーン

実は公式ホームページをのぞくと、いろんなキャンペーンが定期的に実施されています。

最近では「#クリスピーマニア キャンペーン」というのをやっていました。
これは「#クリスピーマニア」というハッシュタグをつけて、クリスピーサンドの写真をツイッターに投稿するだけで、毎日1人に当たるといったキャンペーンでした。

このためだけに5年くらい放置していたツイッターで投稿しまくりましたが、努力むなしく全外し。
そりゃそうだ、と思いつつ自腹でクリスピーサンド食べてました。

4-3,お得情報も満載!ハーゲンダッツSNSたち

「ツイッターやってないよ」だったり、「公式ホームページ検索するの手間」という方、あきらめるのはまだ早い!
他にもお得情報満載のSNSはたくさんあるので一挙ご紹介しちゃいますね♪

◇インスタグラム

インスタグラム公式アカウントの「haagendazs_jp」
https://www.instagram.com/haagendazs_jp/?hl=ja

こちらのアカウント、なんと食品業界の中でフォロワー数1位を誇るんですって!
投稿の写真がクリエイティブでかっこよく、印象的なので是非フォローしてみて♡

◇ツイッター

こちらはツイッターの公式アカウントハーゲンダッツ  @Haagen_Dazs_JP
キャンペーンの多くはツイッターでやることが多く、登録だけしておいて損はないかも。
万が一当たったらラッキー♪くらいの気持ちで、キャンペーン応募してみて!

◇Facebook

ハーゲンダッツ Häagen-Dazs  @HaagenDazsJP
https://www.facebook.com/HaagenDazsJP/

こちらはフェイスブックの公式アカウント。
文章がしっかりと投稿できるのが、フェイスブックのいいところ♪
動画も配信されていたり、記事がしっかりしている印象のSNSです。
過去には【SECRETキャンペーン※】なんてのもやってたようで、こちらもフォローしといて損はないですね!
 

※SECRETキャンペーン:新商品パッケージが、“いいね!”の数が増えるたびに少しずつ公開されていくというキャンペーン。“いいね!”を押した人の中から抽選で、その新商品のプレゼントもされていたようです。

◇LINE

私個人的にはLINEが一番おススメです。
ハーゲンダッツで検索すると、公式アカウントのタブにアカウントが出てきます。
新商品やキャンペーン情報が配信されてとても便利!

通知が気になるようであれば、非通知にして最新情報をリアルタイムで楽しんで♪

5,マニアの領域①:マニアも納得、「だから美味しいのか!」

5-1,素材そのものを生かしている〝キッチン・フレンドリー〟

ハーゲンダッツでは、家庭にあるような身近な素材を使うことを〝キッチン・フレンドリー〟と呼び、アイスクリームづくりの基本にしています。

身近にあるシンプルな、けれどもこだわり抜いた素材でつくるることーそれがおいしさの基本。
コストや管理面から合理的じゃないと言われても、決して譲れないポイント♪

5-2,空気の含有量と徹底した低温管理

先ほど「食べごろのタイミング」のところにも書きましたが、濃厚なハーゲンダッツの秘訣は、実はアイスクリームに含まれる「空気の量」が関係しています。

そもそもアイスクリームは、原料である生クリームや砂糖を合わせた「ミックス」を凍らせてつくりますが、その製造過程で空気を“巻き込んで”その体積が増えます。
この比率は「オーバーラン」と呼ばれ、アイスクリームの味わいの決め手となる重要なバランスです。

空気の含有量が多くなると、密度が低くなるので、ハーゲンダッツ特有のあの濃厚な味わいにならないんです。

ちなみに「オーバーラン」の計算式はこんな感じです。
オーバーラン(%)=[(ミックスの重量)ー(同体積のアイスクリームの重量)]÷(同体積のアイスクリームの重量)×100

一般的な市販のアイスクリームは70〜100%位のオーバーランですが、ハーゲンダッツでは20~30%と低く抑え、小さくてもずっしりと重く、濃厚でクリーミーな味わいを作り出しています。

プレミア感は分子構造からしっかりと計算されていたんですね…!

5-3,こだわり抜いたミルク

ハーゲンダッツアイスクリームの主原料は「ミルク」「砂糖」「卵」の3つ。
なかでも、おいしさの生命線となる重要な原料は「ミルク」です。

あの濃厚なミルク感の秘訣は、ハーゲンダッツの創始者ルーベン・マタスが作り出したおいしさを日本で提供するために選ばれた、北海道東部根室・釧路地区の新鮮なミルク。

そのミルクを得るために、酪農家の方々は栄養満点の牧草が育つ土作りから、乳牛一頭一頭の体調に合わせた飼料の調整まで、日々、たゆまぬ努力を続けています。

そしてみなさんご存知ですか?
実は、「アイスクリーム」と呼べるのは、乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上と厚生労働省の省令(乳等省令)で決まっているんです。

ちなみに
乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上は「アイスミルク」
乳固形分3.0%以上(乳脂肪分は規定なし)を「ラクトアイス」
それ以外のものを「氷菓」と呼ぶんですよ。

5-4,アイスには賞味期限がない!?

ここで雑学も一つ。
アイスクリームって賞味期限が記載されてないって知ってましたか?

実はアイスクリームは、−18℃以下で保存されていれば品質変化は極めて少なく、微生物的危害の発生の恐れもないから賞味期限がないんです!

法律(乳等省令第7条第6項)でもアイスクリームは、製造日や賞味期限表示の省略が認められています。ただし、おうちの冷凍庫は食品の出し入れとともに温度変化の影響を受けやすく、ときには風味が損なわれることも…おいしく味わっていただくためにも、なるべく早く食べるか、冷凍庫で保管する場合は外気の影響が少なくなるよう、なるべく奥へしまってください。

「一番奥がハーゲンダッツの指定席」と覚えてくださいね。

6,マニアの領域②:ちょっとお高いのも納得のハーゲンダッツの真実

6-1,商品開発への力の入れ具合

そもそも、ハーゲンダッツのあの充実した商品は、どのように生まれているんでしょうか?

ハーゲンダッツの商品開発は「喜びと感動」をテーマに日々取り組まれてます。
商品のコンセプトからはじまり、素材選び、配合の方法など、今まで体験したことのない感動を提供できる味わいに仕上げるため、ひとつの商品を発売するまでにつくられるサンプル数は、膨大な量になっています。

フルーツを使用する商品なら、世界中からそのフルーツのサンプルを取り寄せ、目ぼしい品が見つかれば海外であっても農場まで出向く手の凝りよう。

また、使用する品種が決まってからも、果汁の割合、果肉の大きさなどを変えたサンプルを納得いくまで試作する取り組みも行われています。ちなみに、「グリーンティー」「クリスピーサンド」などの開発に要した時間は5年以上らしいです!

ハーゲンダッツでは新製品を出した後に、あまり売れないから販売中止にする、味を調整し直すといったことは一切しないのも特徴。同社には「ゴールドスタンダード」という言葉があり、常に最高の味を目指しており、10人の消費者のうち6~7人が満足する程度では発売はせず、その基準は他社よりかなり高く設定されています。

ハーゲンダッツでは、「誰もがおいしいと感じることのできるアイスクリームは、本物の素材からしか生まれない」との認識が全社的レベルで浸透しており、栄養学的にも優れ、子供から大人まで安心して食することができる商品を提供するために、コストや生産性を考えれば合理的とはいえない部分があっても、徹底的にこだわっていくと宣言しています。

こうした時間も手間もかかるアイスクリームづくりにより、ハーゲンダッツという商品にほかに代わるもののない絶対的な機能的価値を与えていると考えられます。

「ハーゲンダッツ・モーメント」(至福の瞬間)に代表される理念を元にこういった努力を積み重ねて私たちの手元にアイスが届けられているんですね。

6-2,おいしさを守るサプライヤー監査

市販のアイスクリームの中には「アイスクリスタル」という氷の結晶があり、温度が上昇するとその結晶が大きくなってなめらかさが失われ、ザラザラとした食感になります。

ハーゲンダッツは安定剤や乳化剤を使用していないため、とくに温度変化の影響を受けやすいのです。

そこでおいしさを守るために温度管理を徹底。

倉庫では−25℃以下、配送時は−20℃以下をキープ、店頭でも営業スタッフさんが日々、販売店を巡回・チェックして、おいしさを守ってくれているそうです。
ハーゲンダッツが誇るのは、おいしさもさることながらその徹底した食品安全管理。

1998年に「総合衛生管理製造過程による食品の製造・加工(厚生労働省HACCP)」を、2013年5月には、国際的な食品安全マネジメントシステムであるFSSC22000の認証を取得し、世界標準の食品安全保証体制を整えてきた歴史があります。

噂によると、原料を提供しているサプライヤーの間で「ハーゲンダッツの監査をクリアしたら自信が持てる」と言われているんだって。
その言葉通り、チェック項目は原料の栽培から加工、製造、流通までの衛生管理やアレルギー物質の分別管理など、多岐に渡っていて、ハーゲンダッツとサプライヤーは常に協力し、安心安全を私たちに届けてくれているんですね♪

参考:
ハーゲンダッツ公式サイト(https://www.haagen-dazs.co.jp/
ハーゲンダッツ公式サイトブランドストーリー(https://www.haagen-dazs.co.jp/smp/brand/kodawari/
『うますぎるハーゲンダッツ!材料はシンプルなのに、なぜ他社はマネできない?』 https://biz-journal.jp/2015/10/post_12101.html

7,マニアの領域③:マニアが勝手に商品開発してみる


さて。マニアなみなさんは一度は考えたことあるんじゃないでしょうか。「もし自分がハーゲンダッツの商品開発部だったら…?」

私めしてろりすとはよく、考えてアレンジで試したりと試行錯誤しているんですが、ここで妄想商品をご紹介しちゃいますね!
 

(この記事を読んだハーゲンダッツの商品開発部の人からお声掛けあったらどうしよう♡)・・なんて思いつつ、勝手に商品開発案載せてみます。

①フレーバー名:塩昆布バニラ
特徴:バニラアイスをベースとして、塩昆布がところどころに練りこまれている
オススメポイント:ぜんざいを昆布と一緒に食べるのと同じ感覚で、ハーゲンダッツの濃厚レベルに合わせて塩昆布をチョイス。塩昆布独特の食感を楽しむため、上にもトッピング。急速冷凍することで、塩昆布の歯ごたえを損なわず、溶け始めたら昆布が柔らかくなってくる変化も楽しめる一品です。
あまじょっぱいものが食べたい方におススメ!

②フレーバー名:一口バラエティハーゲン
特徴:一口サイズで9種類位の味が楽しめるようパックしてある商品。
オススメポイント:試してみたいけど1個丸ごと食べれるかな…みたいな人におすすめ!お気に入りの味をみつけて、それを箱買い…なんてのもいいですよね★

8, 読んでくださってありがとうございました♡

いかがでしょか。

ハーゲンダッツ、食べたくなっちゃいましたね?

毎日頑張っているご褒美に、ぜひハーゲンダッツでも食べながらゆっくり自分を癒してあげてくださいね♡

ライタープロフィール

maco
https://m-meshi.com
肉をこよなく愛し、食べることが生きがいの26歳OL。
めしてろりすとの異名を持つ。
年間に訪れる飲食店の数は500以上。
更新が追いついていない食べ歩きブログを気ままに更新しています。