aromaoil

アロマオイルで私も部屋もいい匂い♡ゼラニウム、イランイラン、ユーカリ・・お好みの香りはどれ?

初めまして。
いい匂いのものが大好き、日々の仕事の癒しは夜する洗濯の柔軟剤選びことmacoです。

アロマオイル(香り)マニア歴はさかのぼる事幼稚園から。
元々鼻がいい方で、いい香りがするとにじり寄っていたよう私。

初めて香水を買ったのは小学6年生。
忘れもしない、あれはライオンハートでした。

好きな香りはユニセックスで楽しめる爽やかな香り。
海外の柔軟剤とかも大好きで、旅行に行ってはその国の柔軟剤を買って帰ってくるのが趣味です。

香りの虜になったきっかけは、大好きなお母さんがいつもいい香りがしていたこと。

雨の降った後の土の香りや、夕方どこかから流れてくるカレーの匂い、外人特有の強い柔軟剤の香り…香りには物語があってとっても好きです。

最近お気に入りのグッズは、アロマディフューザーと加湿器が一緒になっていて、中の水がくるくると回りながら7色に光るマシーン。

寝る前に好きな香りのアロマを垂らして、その水の音に耳を傾け入眠するとすぐに眠りの世界へいざなってくれます。

実は知られてない、アロマオイルの基礎知識

さて皆さんは、エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い、ご存知でしょうか?


ほとんど一緒なのですが、実は1点違いがあるんです。
それが100%天然かそうでないかの違いです。

エッセンシャルオイル、つまり精油は、植物の中にある「香りを放つ物質」のみを純粋に抽出したものです。

つまり、エッセンシャルオイルは「100%天然」のものということになります。

「エッセンシャルオイル(精油)」という表記は、実は100%天然のものにのみ許されている表記なのです。

逆にいえば、100%天然ではないもの、合成の香りが混ざっているもの、または100%化学香料のものには「精油」という表記・商品名は付けられません。

ですので、「アロマオイル」という表記になります。

もしオイルをお手持ちの場合は、そのオイルについているラベルの「商品名」欄をぜひご確認してみてください。

ただ、「表記がエッセンシャルオイルじゃなかった…」という方も、全く問題ありません。ご安心ください。

エッセンシャルオイルがよくてアロマオイルが悪いということではなく、使用できる用途が異なるだけです。

まず大前提として、エッセンシャルオイルもアロマオイルも、どちらも「香りを楽しむ」ということを一番の目的とされています。

ただ、アロマオイルはより香りを楽しむことにより特化しているイメージです。

というのも、アロマオイルの場合は天然ではないので、肌に直接使用しても大丈夫という注意書きがなければ、そういったためには作られていないからです。

お肌へ直接つけた場合は、女子の大敵:肌荒れなどの原因になることも…。
注意書きはしっかり見てくださいね!

エッセンシャルオイルは、キャリアオイルと呼ばれる植物から抽出された植物オイルに薄めてアロママッサージが出来たり、お風呂に入れてアロマバスを楽しんだりする事が出来ます。

エッセンシャルオイルの種類によっては、単に香りを楽しむだけでなく、血行促進が出来たり筋肉の緊張をほぐすのを促進してくれる作用があるものもあるので是非調べてみてください♪

アロマオイルマニアが選ぶ、おすすめの香り7選~香りの種類とその効能~

さてここからは、筆者おススメの香りをご紹介していければと思います★

こんな香りが好きな方はこれも好きかな~と筆者が勝手に想像しておススメしていくコラムになりますが、是非参考になればうれしいです♡

ゼラニウム

香りの特徴

ゼラニウムという植物の葉から抽出される、ローズに似たふんわりと優しい香りが特徴です。

葉から抽出されるのでフレッシュなグリーンの香りと、甘い優しいフローラルな香りを兼ね備えており、今とても人気の香りです。

化粧品やヘアケアの香料としても使われる位いい香りとして広く使われており、実はとても身近な香りです。

植物

花の色は赤、ピンク、紫、白、それらが綺麗に組み合わさった色などがあり、ほぼ一年中開花します。

ガーデニング初心者にも育てやすい品種と言われておりご家庭でも栽培ができる植物です。

香りのおかげで虫が付きにくいというメリットもあります。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
リラックス効果です。理性などを落ち着け、感受性を高めてくれるので、女性のような柔らかさがあるのが特徴です。

2つ目:体への効果
血液の循環を高めてくれたり、神経系のバランスをとってくれ落ち着かせてくれる効果があります。

関節痛、神経痛、リウマチがある方などに人気です。

3つ目:お肌への効果
特に女性人気が強い事の大きな理由ですが、抗炎症作用が強く、美肌に導いてくれる効果があります。保湿効果もありますし、ニキビ・乾癬・湿疹などのお肌の不調改善にも役立ちます!

おすすめの使い方

ゼラニウムはその甘くフローラルな香りからも、ロマンチックな雰囲気にぴったり♡
恋人との甘い時間、ウエディングや記念日などに使用することでさらに雰囲気を盛り上げてくれます。

フローラルでフレッシュなその香りから春らしいイメージを連想するので、寒い冬、自分へのご褒美でお風呂に一滴たらしアロマバスにするのも素敵ですね♡

ゼラニウム好きの方へのオススメの香り

「ゼラニウム買ってみたいけど、お店でなかなか見つけられない…」

そんな方必見、ゼラニウムがお好きな方にオススメの香りもご紹介します!
繰り返しになってしまいますが、ゼラニウムはふんわりと甘く優しい香りです。なので、ローズ、ラベンダーなどがおすすめになります。

ユーカリ

香りの特徴

まるで森林浴でもしているかのように爽やかな香りが特徴のユーカリ。
とてもフレッシュで瑞々しいグリーンの香りです。

植物

ユーカリは世界で最も高い常緑高木で、樹高はなんと100mに及ぶものもあります。
お花は可愛らしい小さな白い花を咲かせるのもギャップがあります。

コアラが食べている植物こそユーカリですが、お察しの通りオーストラリアが原産です。
しかし、今は世界中で栽培ができるようになっています。
家でも育てることが出来、また種類も700以上あると言われていて、多くの木から精油が抽出できます。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
呼吸を楽にする作用から、憂うつな気分を晴らしてくれ、ポジティブな気分にしてくれる効果があります。

森林浴にいるかのようにリラックスできるので、このような効果が期待できちゃいます!
働く大人女子が日々直面している満員電車や仕事のストレスを、まるで温かいココアのようにほっとほどいてくれるような、そんな優しさがあります。

2つ目:体への効果
実はユーカリにはかなり多くの作用がある超優秀な植物なんです!
一番のメインは呼吸器系に働きかける事。

肺の痰を除去したり、気管支炎系にもいいです。抗菌作用もあるので、風邪などにも効くんですよ…!殺菌力もあり、特に泌尿器や生殖器系の殺菌に優れています。筋肉痛や神経痛にも効果的です。

春、つら~い花粉症の季節には、症状を抑えてくれる超有能植物なのです。

3つ目:お肌への効果
スキンケアにもとっても効果的で、しみやニキビ、ただれ、虫刺されなどにも作用します。また頭皮ケアにも効果があり、フケやつらいかゆみを防止してくれます!夏のムレや冬の乾燥の際にはもってこいですね!

おすすめの使い方

こちらのさわやかな香りが印象的なユーカリのアロマは、天然の虫よけにぴったり!

100均などで売っているスプレー容器に、お水と数滴のユーカリアロマオイルを垂らし、シュシュッと体にスプレーするだけで、蚊に刺されにくくしてくれます。

ユーカリアロマに含まれる「シトロネラール」の成分が、蚊が特に苦手とされているので、ぜひ夏のアウトドアに使ってみてくださいね♪

ユーカリ好きの方へのオススメの香り

ユーカリの香りを表現すると、スッキリ・クール・クリアといった、清涼感のある香り。
アルコール殺菌のにおいが好きな人は好きかも!?

そんなさわやかな香りが好きなあなたは、ティーツリーオイルがおすすめ★
ミントのようなさわやかさと、深緑を彷彿とさせる香りにぜひ癒されてみて!

レモングラス

香りの特徴

レモングラスはタイのトムヤムクンなどをはじめ、スパイスとしても欠かせない存在!
みなさんも一度は嗅いだことあるのでは?

香りは名前の通りシトラスっぽい柑橘系の香りと、土や草が混じったような匂いが特徴です。

植物

レモングラスはイネ科の多年草で、2mほどまで成長します。

植えてから半年後には収穫できるようになるとっても成長の早い植物です。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
スパイスでも使われる刺激のある香りが、疲れた心に元気を与えてくれます。

元気が出ると、「まずはやってみよう!」など、ポジティブな考えになれますよね。スッキリした香りの部分は、気持ちの抑揚を抑え、スムーズにしてくれます。

2つ目:体への効果
水溶性のビタミンAが多く含まれているので、免疫やリンパ、血液循環にいいと言われています。

また、消化器系に働きかけ、食欲不振や消化不良、過敏性腸症候群などにも効果的です。アジア系の料理を想像してもらえればわかると思いますが、夏バテにぴったりですよね。

鎮痛作用にも優れ、肩こりをはじめ筋肉痛に有効です。

そしてうれしいことに独特のにおいから虫除けなどにもよく使われています。刺激が強いので、皮膚へ直接使用するのは要注意。用法容量を守って使用してください。

3つ目:お肌への効果
皮脂分泌を調整するので、脂性肌に向いており、毛穴を引き締めてくれる作用も。

おすすめの使い方

レモングラスのおすすめの使い方は、お水に数滴たらしてキッチンに置くことです。

さわやかな香りが鼻をかすめ、元気な気持ちにし、食欲不振も改善してくれます。

ただ、食べ過ぎちゃう可能性に要注意ですよ!笑

レモングラス好きの方へのオススメの香り

シトラスな香りを楽しみたい方にはベルガモットやレモンがおすすめ。
逆にレモングラスのスパイシーな香りが好きな方はジンジャーなどがおすすめです♪

イランイラン

香りの特徴

魅惑の香りとしても有名なイランイラン。

イメージしやすいのは、マリリン・モンローが愛用していた有名な「シャネルNo.5」かもしれませんね♡

南国を思わせるで甘~い香りのイランイランは、男女問わずとても人気の香りです。

「そよ風に揺れる花々」という由来があるイランイランは、「花の中の花」という意味。

アジアでは、結婚初夜のベッドに花を敷き詰める風習があるなど、官能的な雰囲気を演出するのにつかわれることも。

かの美魔女クレオパトラも、イランイランの花を足元に置いていたそうです。「惚れ薬にはイランイランを」というのも有名な話ですね。

植物

イランイランはバンレイシ科イランイランノキに属しています。

成長すると、平均12メートルも大きくなる樹木で、あの香りをだしてくれるのが意外なほど大きいです。

花は白や黄色、ピンクなどの色とりどりの花を咲かせます。
形は花先がくるんとしたかわいらしい形をしています。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
イランイランの香りは、「落ち着き」と「興奮」の作用があります。
リラックスさせると同時に、精神を高揚させ、楽しい気持ちにさせます。

上述しましたが、惚れ薬や媚薬にも使われる程なので、性欲を高める働きがあると言われています。それは「酢酸ベンジル」という成分が原因で、これが一種のフェロモンとして働くのです。

ロマンチックなムードを演出してくれる魅惑の香りなんですね~♡
実は香水にもよく含まれているのでぜひ見てみてください。

2つ目:体への効果
神経に落ち着きをもたらしてくれるので、熟睡を促します。
古くから感染症にも使用され、殺菌消毒作用があるみたいです。

心への効能にも書きましたが、催淫作用があるため、ホルモンの調整や、生殖系の不調改善にも役立つと言われています!

3つ目:お肌への効果
肌を潤し滑らかにしてくれる作用が期待できます。

直接肌に塗るのは危険ですが、アロマオイルなどイランイランが含まれているものを使うことで、肌の若返りが期待できます。

おすすめの使い方

これは完全に…ロマンチックな夜にお使いください♡

初めてで緊張してしまう夜、いつもより妖艶に挑戦してみたい夜、リラックスして眠りたい夜…

こっそり仕込むもよし、堂々とキャンドルと一緒に雰囲気を作るもよし。

可能性は無限大です。
この際パートナーにも協力してもらい、香りだけでなく視覚もこだわって忘れられない夜に挑戦してみては?

イランイラン好きの方へのオススメの香り

イランイランのような妖艶な香りがお好きな方は、ジャスミンなどいかがでしょうか?
エキゾチックでちょっぴりセクシーな気分になりますよ♪

ベルガモット

香りの特徴

フルーティーながらフローラルさを合わせ持った優しい香りが特徴で、とても人気のあるオイルです。

柑橘っぽい爽やかさもあります。
紅茶のアールグレイの香り付けとしても有名♡

植物

ベルガモットはミカン科の植物で、木の高さはおよそ5m程です。

白い花を咲かせとても可愛らしいです♡
形は細長かったり、でこぼこしているものもあり様々です。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
オレンジと同じようにリラックス効果、エネルギッシュにしてくれる効果があります。ベルガモットの場合は、つらい気分を明るくしてくれるようなそんな効果もあるんですよ♡

普段の忙しい生活の中でいつのまにか溜め込んでしまっているイライラの感情を解消してくれるそんな癒し効果もありますよ!
現代社会で多い、鬱症状にもとても有効と言われています。

2つ目:体への効果
消化器系の働きを助ける作用があります。

消化不良、食欲増進、腹痛などに効果があるみたいです♡
また、心の効能でも紹介したように神経系を整える作用があるため、抗うつ作用、鎮静作用などもあります。

3つ目:お肌への効果
さまざまな肌トラブルにも効果的!
お肌の炎症を抑え、肌荒れにとても効果的です。

ただ一つ注意してほしいのは、日が当たらないところで保管すること。

ご利用になる際は、直射日光にあたらないように気を付けてくださいね♩遮光のスプレー容器を使うのも◎

おすすめの使い方

筆者おすすめの使い方は、ボディークリームにまぜて使うこと♩

体に使用できるものを使って、無香料のボディクリームに数滴まぜればとってもいい香りの自分だけのボディクリームが完成!

ハンドクリームにすると、仕事中ホッと一息つけますよ♡

ベルガモット好きの方へのオススメの香り

ベルガモットが好きな方にはラベンダーの香りがおすすめ♩

フルーティでフローラル、気分を落ち着かせてくれる香りはきっとあなたをリラックスさせてくれるはず♩

ペパーミント

香りの特徴

ペパーミントはご想像の通り、あのミントです。
爽やかでスーッとした香りですね!

古代エジプトでは宗教儀式に使われており、また古代ギリシャやローマ帝国ではミントは生活の一部で、パウダー状にしたものをベッドに振りまいていたそうです。

タバコに臭い消しなど消臭効果として使われていたように、かなりフレッシュな香りです。

植物

主にユーラシア大陸とアフリカが原産の多年草です。
大きさはおよそ70~80cm程になります。

ミント系のハーブには様々な種類がありますが、ペパーミントはアロマセラピーで最も使われるオイルの一つです♩

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
活気と元気を与えてくれる精油です。

集中力を高め、新しいひらめき力を与えてくれます。インスピレーションを欲している人にはとても効果的です。ペパーミントは繁殖力があり、交雑しやすい性質ということから、私たちに柔軟な考え方や、状況に応じた振る舞い、コミュニケーション力を与えてくれます。

2つ目:体への効果
体を温めた後、冷やし、爽快感をもたらす作用があります。

その作用は、高熱、喉の腫れ、頭痛を伴う風邪、熱性の痰を伴う呼吸器系の不調等に効きます。また、消化器系に最も効果的な精油です。消化不良、胃もたれなどには最適です。また、脳を活性化し覚醒させるので、神経衰弱にも効果的です。

3つ目:お肌への効果
お肌の炎症を抑える効果があります。

日焼け後の肌や皮膚の炎症に効果的です。肌の引き締め作用もあります。

おすすめの使い方

こちらは爽やかで涼しさを感じさせてくれるので、夏スキンケアとしておすすめ!

リフレッシュできるので、お仕事や勉強の合間に手首などにつけて気分をすっきりさせることもできますよ♡

空のスプレー容器にお水をいれて、そこに数滴たらしお部屋にまけば、簡単ルームフレグランス!

作る際は、無水エタノール5mlとアロマオイルを数滴入れて、水25mlを注ぎ入れると簡単に作れますよ♪

使用前に軽く振ってからスプレーしてくださいね。
掃除した後のような爽快感を楽しめます。

忙しい働く女子の気持ちを落ち着かせ、やる気にさせてくれるそんな香りです♪

ペパーミント好きの方へのオススメの香り

こちらの香りが好きな方はハーブ系ですっきりとした香りが好きな方。

ローズマリーなどがおすすめです♪
また、すっきりリフレッシュしたい方にはレモンもおすすめですよ!

フランキンセンス

香りの特徴

フランキンセンスは日本では「乳香」とよばれ、古くから「におい袋」にしのばせたり、お香などにも使われたりしているアロマです♡

元々フランキンセンスという呼び名は、中世フランス語で「真の香」を意味するんだって。

日本ではあまり嗅いだことのない香りですが、古くから神聖な香りとして愛されてきたこのフランキンセンスは、大人女子にぴったりの香り♪

植物

フランキンセンスはカンラン科の樹木で、別名オリバナムといいます。
この木からとれる樹脂を水蒸気蒸留したものをアロマとして使います。

効果

3種類に分けて効果を説明します。

1つ目:心への効果
神聖なその香りはリラックスを促進してくれ、平常心へと導いてくれます。古くからエジプトでは祈りの儀式に焚かれていたほど。神聖な場にはかかせない、心穏やかにしてくれるアロマオイルです。

2つ目:身体への効果
せきやのどの痛み、気管支のつらい症状にも効果があります!
ちょっとした風邪の引き始めに、首などに塗ってねると呼吸が楽になるとか。

日々忙しく生きている大人女子の大敵:風邪にもってこいです!
いい香りに包まれて眠りにつくのは効果がありそうですね♡

3つ目:お肌への効果
乾燥した肌や老化した肌への効能がすぐれ、スキンケアにも抜群の効果をもたらします。

フランキンセンスの木々は中東など乾燥した地域に生えていることから、その身を守ろうとかなり乾燥に強いのが特徴。実は木の幹が傷つけられると、そこを修復しようと樹脂が出て修復するんだって!

その性質から、フランキンセンスは肌の細胞を再生し、活性化してくれる効果も期待でき、乾燥肌の強い味方となります♡

おすすめの使い方

こちらはやはりスキンケアとして使っていただきたい!

お風呂上りに身体の水分を拭く前、水分と一緒に塗り広げます。
乾燥を防いでくれるので、お風呂上がりのもちもち肌を保ってくれますよ♡

フランキンセンス好きの方へのオススメの香り

フランキンセンスは、ウッディー且つスパイシー、そこにほのかに柑橘系の香りも感じるような、魅惑の香りです。

そんなあなたにはイランイランなど、魅惑の香りがきっと似合うはず♡

家でアロマオイルを楽しむお手軽な方法とオススメグッズ

さて、今まで様々なアロマオイルについてご紹介してまいりましたが、どれか使ってみたいオイルは見つかりましたでしょうか?

続いては、そのアロマオイルを使ったおすすめの方法とグッズをご紹介したいと思います!

まずは王道、アロマバス

道具は不要なので、今日の夜から試せちゃいそうですね♪


たっぷりと沸かしたお湯に、5滴程垂らします。
そうすると一気に浴室がアロマに包まれ至極の香り…♡

私はお風呂にキャンドルを灯し、電気を消して全身欲をするのが大好き。
身も心もほぐれ、安眠できます♡

アロマディフューザー

アロマディフューザーを使用して、お部屋の香りを変える方法もご紹介。

おすすめは優しい色で七色に変化するアロマディフューザー。
ホッとする香りと、綺麗な色に変化するのを見ていると、目からも鼻からも幸せな気分に!


3000円程度で十分素敵なディフューザーが手に入るので、ぜひ試してみてください!

このおすすめのアロマディフューザーはこちら:Amazon.co.jpへ

DIYでアロマキャンドル

100均で材料は全て揃うので、簡単に作ることが可能で、とてもおすすめ!


私はお気に入りのアロマキャンドルを入れていくつか作り、お風呂上り寝る前のゆっくりタイムに焚いています♪

とってもいい香りだし自分でつくった愛着もあり、
一日の終わりに幸せな気持ちに浸ることができます。
贈り物などにも喜ばれますよ♡

外出先でも自分の好きな香りに包まれたい♡

とはいえ、今までご紹介したものは全ておうちでの使い方。

出張や外出、オフィスにいる時間が多い方にとって、なかなか難しいですよね。
「もっと手軽にアロマを楽しみたい!」や「外出先でも楽しみたい!」「会社でも楽しみたい!」そんなあなたにぴったりな方法をいくつかご紹介します!

まず一番簡単なのが、ティッシュやハンカチに忍ばせておく方法。
数滴ハンカチなどに垂らし、持ち歩くことで、気分を落ち着けたい時などすぐに楽しむ事ができます♪

お次はオフィスで楽しむ方法。
なかなかアロマディフューザーを机にどかん!と置くことは難しいあなたには、小さな卓上アロマ加湿器がおすすめ!


いろんなタイプがあるのでぜひ調べてみてほしいのですが、乾燥しやすいオフィスに加湿器付きのアロマディフューザーをセットすることで、気分もリラックスするし、乾燥も防げます♪

これ、とってもおすすめです!

世界でひとつの自分のお気に入りの香りを手に入れるブレンドレシピ♡

「アロマがいい香りなのは分かったけど、既成ものはつまらない!自分だけの香りが作りたい!」

そんな応用編に突入したあなたには、アロマをブレンドするのがおすすめ♪
最近では、アロマをブレンドしてくれる専門店もあるので今回はそちらご紹介します!

今回ご紹介するのは、東京の神宮前にある「@aroma store Jingumae」さん。
https://www.at-aroma.com/store/

@aromaはアロマオイルを活用したサービスを多方面で提供するブランドで、「SHIPS」「伊勢丹新宿店」「星野リゾート」など数々の有名企業の香りもプロデュースしています!

今回ご紹介する「@aroma store」はその直営ストアなんです!


なるほどあのセンスのいいブランド達は、香りも大切にしていたんですね♪
こちらではなんと15種類もの天然エッセンシャルオイルから、好きなオイルとその配合を選び、オーダーメイドのアロマオイルをつくることができます。

お店自体にもわくわくの仕掛けがたくさん!
ぜひ一度訪れてみてください!

ブランドアロマオイルは、実は自分でも作ることができます。

好きなオイルを掛け合わせてみたり、ちょっとした配合のバランスで香りもすごく変化するので、ぜひゆっくり時間をとって色々調合してみてください♡

ブレンドするための基礎知識


ここではブレンドする上での基礎知識をご紹介したいと思います。

まず、一番初めに知っておいてほしいのは、「TOP」「MIDDLE」「BASE」の3種類を混ぜる、という考え方。

TOPとは、最初に感じる香りのこと。
揮発速度がいちばん速く、20分間ほど持続する香りです。

続いてMIDDLEですが、TOPに続いて香る、ブレンドの軸になる香りのこと。
4時間ほど持続し、こちらが一番花形の、いわゆるスター的存在。

そして最後、BASEはブレンド全体をまとめ、安定させる香り。
揮発速度が最も遅く、 6時間以上持続します。3種類の香りを支え、まとめあげるリーダー的存在。

残り香としても機能するので、穏やかな香りをチョイスするのがおすすめ。
揮発する速度の違いを意識ことで、ただバランスがよくなるだけではなく、時間による香りの変化も楽しむことができます!

こちらの抽出時間のことを「ノート」と呼ぶこともあります。

そして、続いては、香りの分類分けについてです。
香りは抽出部位をベースに、6つに分けられ、それぞれは「ファミリー」と呼ばれることもあります。

主には、
「フローラル」
「ウッディー」
「スパイス」
「ハーブ」
「シトラス」
「樹脂」
の6つに分類されることが多いです。

香りのノートのバランスを取り、香りの強弱をつけ調整をすること。
そして、香りのファミリーを意識すること。

最初は2種類、慣れてきたら最大4種類を組み合わせると上手にできます♪
この、ノートとファミリーにそれぞれのアロマオイルを分類し組み合わせることで、間違いない配合のアロマオイルを簡単に作ることができます!

気分やシーンで選ぶブレンド

気分やシーンでブレンドの配合をかえるなら、様々なシチュエーションにあわせたブレンドをいくつかご紹介します♪

【気分をリフレッシュしたいとき】

神経バランスを整える効果のあるゼラニウムと、気分・気持ちを明るくするオレンジ、イライラを鎮え、穏やかな気持ちにしてくれるローマンカモミールを組み合わせることで、ネガティブな感情を払拭し、柑橘系の香りによって元気な気持ちになります★

【気分を落ち着かせたい時】

古代から瞑想や神聖な儀式にも使われるほどの鎮静作用のあるフランキンセンスに、情緒を安定させるプチグレンとパチュリーを組み合わせることで、お休み前のちょっぴり不安な気持ちを落ち着かせ、心が穏やかになる効果があります。安眠効果も期待できるブレンドです!

【ぐっすり眠りたい時】

眠る前は神経を鎮め、リラックス効果が高いオイルを使うのが鉄則。
ベルガモットやラベンダーは、生体リズムを整える効果もあるので、睡眠リズムを取り戻すのに最適!

そこにサンダルウッドの森林浴のような香りを加えることで、まるで木々に囲まれイオンを浴びているようなそんな穏やかな気持ちになります。

効果で選ぶブレンド

続いてはシーンではなく、効果で選ぶブレンド方法をご紹介!

【花粉症の季節のつらいとき】

花粉症、つらいですよね。
そんな時は実はアロマオイルで症状を和らげることもできちゃうんです!
おすすめの組み合わせはこんなかんじ。

・カモミールジャーマン + ユーカリ + ベンダー
・スパイクラベンダー + ティーツリー + レモン
・ラベンダー + サンダルウッド + ネロリ
・カモミールローマン + ユーカリ + ベルガモット
・月桃 + プチグレン + ベルガモット
・レモンティーツリー + ラベンダー + マジョラム

カモミールは紅茶でもよくみますよね♪
気管を楽にしてくれる作用があるので、花粉症を和らげる効果が期待できます♡

【乾燥した季節、風邪の予防に】

乾燥はお肌の大敵。
そんなお悩みにはこの組み合わせがおすすめ♪
・タイム + ユーカリ + ラベンダー
・ユーカリ + サンダルウッド + ベルガモット
・ユーカリ + ラベンダー + レモン
・フランキンセンス + ユーカリ + スパイクラベンダー
・ユーカリ + ティーツリー + フランキンセンス
・ユーカリ + パルマローザ + クローブ

実際に試してみて良かったのがフランキンセンスの配合!
ティーツリーはニキビなどの殺菌効果もあるので、スキンケアにはとてもいい配合ですね♪

アロマオイルマニアおすすめの香り♡高級ホテル漂う空間を演出できる

私個人的には、やっぱり質のいい睡眠がなによりも大事。

フランキンセンス + マンダリン + イランイランの組み合わせは、なんともいえない贅沢な香りがして、高級ホテルで眠っているような気分になれるのでとってもおすすめ♪

私はお肌が弱くはないので、ボディクリームにちょっとまぜたりして、足に塗ることも。
足元から香ってきて、とってもいい香りを楽しむ事ができます♪

ただ、アロマオイルでお肌に合わない方もいらっしゃると思いますので、必ず使う前にアレルギーチェックをしてくださいね!

アロマオイルマニアのマイブーム情報★

私は実はアロマにはまったきっかけが、「アロママッサージ」に通いだしてから。
日々のPCワークで肩こりがひどく、助けを求めて駆け込んだのがアロマオイルでマッサージをしてくれるエステでした。

最初は、「どうせ普通のオイルなんでしょ」と高をくくっていたのですが、大違い!
その気分で香りを選ばせてくれ、自分だけの特別空間だと錯覚できるその豪華な雰囲気にイチコロ。

そこは、アーユルヴェーダといって、あたためたオイルを頭皮にかけ汚れや疲れをとるというものが得意のお店だったのですが、本当に疲れがとれ、その数時間でかなりの熟睡ができたんです!


これはすごい!と自分でもしたいと思い、そのままそのお店でおすすめのアロマを購入し、そこからマッサージはアロマオイルで行っています。

アロマ(精油)はそのままお肌につけると刺激が強いため、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイル(植物油)に混ぜて使うのが一般的。

ホホバオイルは潤い力がとても強いので、私はホホバオイルが大好きです。
ホホバオイルはキューティクルの修復などにも最適で、しっとりと傷んだ部分を修復してくれる効果があります。

一気にオイルをつくるのではなく、その日の気分で、新鮮な香りを楽しめるようその日その日に合わせたオイルを作るのがおすすめ。


希釈濃度は大体1%が目安なので、10ml作る場合は2滴ほどいれて作ります。
小瓶でつくると、開けた瞬間ふわ~とまるでお花畑のような香りが広がり多幸感に包まれます♡

たまにお風呂に入るとき、湯船につかりながら頭皮にたっぷりとたらし、ゆっくりマッサージしてあげます。
そのあとシャンプーをしっかりとするとべたつきはとれ、サラサラのヘアが手に入るスペシャルケアも愛用です♡

自宅でだって高級スパの気分を簡単に味わうことができちゃうので、とてもおすすめですよ!

アロマオイルを楽しむための注意点

今まで様々なアロマオイルのお話をご紹介してきましたが、何度かお伝えしているようにお肌には刺激が強いのです。

使う際は必ずお肌には直接塗らず、希釈して、それでも試してからお使いくださいね!

また、香りも凝縮されているので、小瓶でもとっても威力があります。
直接嗅ぐのではなく、匂いを確認するときはキャップで確認をしてくださいね♪

まとめ

いかがでしたか?
アロマオイルって、チャレンジしてみたいけど種類も多くてなかなか選べないことも多いですよね。

「アロマオイルはなかなか手が出せない」と思っていた方が、この記事を呼んで「なんだか自分でもできそう!」と思っていただければうれしいです!

香りは一番記憶に直結しているといいます。

いいことがあった時も、いやなことがあった時も、いい香りで自分を癒してあげて、いい思い出にしてあげませんか?

気軽に始められる自分へのご褒美、ぜひお試しください!